
冬の肩こりを解消する習慣
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「そのだるさウインターブルーのせいかも?」です。ぜひご覧ください。
朝起きても、まだ薄暗い感じになってきましたね。
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなり、少し前までは明るい時間に仕事から帰れていたのに、今はもう真っ暗・・・。
という方も多いのではないでしょうか。
昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思います。
そして寒くなってくると、食欲が増してしまい、冬太りしてしまうなんてこともあります。
これは人間の生理現象のようなもので、寒さから体を守ろうとして食欲が増してしまうということが原因と考えられています。
これは「ウインターブルー(冬うつ・季節性うつ)」と呼ばれるものかもしれません。
ここまでは、誰にでも起こり得ること。
しかし問題は、「気分の落ち込みが激しい」「今まで楽しかったことが楽しめない」など、通常の「うつ」の症状に似た感じになってきてしまうことです。
さらに、このコロナ禍の環境で、ウインターブルーになる人が増えてきていると言われています。
ウインターブルーになる原因として、ここ数年のコロナ禍の生活様式が関わってきているのです。
コロナ禍により自宅で仕事をする方が増えてきました。
外に出ることが少なくなっていることは、このウインターブルーにはよくないのです。
「ウインターブルー」の原因は、日光に浴びる日照時間の減少にあると言われています。
日光を浴びることによって体内時計をつかさどるセトロニンの分泌は促されるのですが、あまり外に出ないとその分泌が遅れてしまうことが原因にあります。
夏に比べ冬は日照時間が短い上に、あまり外に出ないことでこの状況を悪化させてしまいます。
因みに「ウインターブルー」と通常の「うつ」は少し違います。
最近、気分が落ち込んでしまっているという方は、この「ウインターブルー」と「うつ」の違いを見てください。
■両方にみられる同じような症状
・気分が落ち込んでしまう
・今まで楽しかったことが楽しめない
・イライラする
・体がだるくて動くのも辛い
■ウインターブルーにみられる特徴
・食欲が増える
・体重が増える
・寝る時間が増える
という「うつ」の症状とは真逆の症状がみられます。
ウインターブルーは季節性とはいえ、なってしまうことはとても辛いことです。
次回は、このウインターブルーの改善方法をご紹介します。
この記事を見た人におすすめの商品
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...