
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「冬の乾燥に負けない!水分補給のコツ」です。ぜひご覧ください。
年が明け、これからますます寒い日が続くとともに、空気がどんどん乾燥していきます。
そのため、冬の間は十分な水分補給が必要です。
人の体は約70%が水分でできており、通常の生活で約2.5L前後の水分が体から排出されます。
夏は自然と水分を摂る機会が多いですが、冬は意識しないと水分を摂らない人が多いようです。
一日に2.5Lを摂るのは結構多く感じるかもしれませんが、水分は食事からも摂取できますので、ただ水だけをたくさん飲まなくても大丈夫です。
ただし、冬の場合は食事と食事の間に一度も水を飲まないことがあるため、水分不足に陥りがちです。
室内で過ごす場合、暖房が効いていると体は夏と同じくらいの水分を失います。
実は、熱中症は冬でも発生する可能性があるため、意識して水分補給を行いましょう。
水分補給のコツとしては、一回にたくさん飲むのではなく、コップに一杯飲んで1日に何回かに分けて飲むことが効果的です。
朝はできるだけ白湯を飲むようにしましょう。
自分の生活習慣に合わせて、1日に8〜10回コップ1杯分の水を摂るように心がけましょう。
また、喉の粘膜が乾燥すると喉に付着したウイルスが体内に侵入しやすくなるため、こまめな水分補給は風邪予防にもつながります。
水をコップに一杯飲む代わりに、ペットボトルを近くに置いて20分に1回一口ずつ飲むことをおすすめします。
水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、熱中症予防などにも役立ちます。
水はどこでも手軽に手に入るため、ウォーターサーバーが設置されている場合は利用して、こまめな水分補給を心がけましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...