
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉症と肌荒れ対策:肌を守るためのケアポイント」です。ぜひご覧ください。
花粉症で肌が荒れて困っていませんか?
そんな時どうしていますか?
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。
実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューという方までいます。
今、日本で花粉症に悩む方は2人に1人とまで言われています。
花粉症の症状は様々で、多くは目の痒み、くしゃみ、喉の痒み、咳が多いように言われていますが、他にも肌の痒みや痛みに悩まされている方も多いようです。
この肌荒れを放っておくと、かなりひどい状態になってしまう方も少なくありません。
肌荒れを悪化させないためにも、早め早めにケアをすることをおすすめします。
年齢を重ねると乾燥肌になってしまうので、花粉症の肌荒れだけでなく、乾燥肌のケアにも同時に行っていきましょう。
洗いすぎない
ボディソープで毎日ゴシゴシ洗って、タオルでゴシゴシ拭いて、何もつけないというのでは元々備わっている肌を守る成分の皮脂膜を取りすぎてしまいます。
洗顔後は、乾燥を防ぐために、化粧水やクリームをつけるのは大事です。
しかし、洗い流す時にヌルヌルするようなボディケアクリームをつけてしまうと、それを洗い流すためにまたしっかりボディソープでゴシゴシ洗わないといけないので、かえって洗いすぎを招いてしまいます。
毎日を過ごす中で、そこまで汚れるようなことをしていないのであれば、お風呂に入るだけでもかなり汚れは落ちます。
湯船に浸かる場合は、5分以上浸かっていると肌の保護成分が流れ出します。
さらにシャワーの場合は、水圧とともにどんどん肌を刺激してしまうのでなるべく長時間シャワーを浴びることは避けるようにしましょう。
肌に優しい保護ケアをする
洗顔後、お風呂あがりなどに体につけるものをしっかり選びましょう。
特に昼間つけるものは大事です。
ヒアルロン酸系の化粧水などをつけたら、その上につけるのは「ホホバオイル」のように肌の皮脂膜と同じ成分のものをつけるようにしましょう。
他のオイル系のものを使うと、肌の上で酸化してしまうこともあるので気を付けてください。
ホホバオイルをつけておくと自然と肌に馴染み、肌のバリアとなって花粉からも肌を守ってくれます。
水分をしっかりとる
夏と違い、過ごしやすい季節は水分をとることを忘れがちです。
実はこの季節、体の中の水分は不足していることが多く、皮膚表面も乾燥しがちになります。
乾燥が進めば、肌が荒れ、花粉に敏感になってしまうので、カラダの中から潤いを与えるために、しっかり水分補給するように心がけましょう。
睡眠をしっかりとる
肌のバリアを強くするためには免疫力を高めることが大切です。
そのためには、毎日質の良い睡眠をとることが必然です。
睡眠をしっかりとって、肌のターンオーバー周期を整え、肌の修復を促しましょう。
これらのようなことに気を付けて花粉から肌を守ってください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...