
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法」です。ぜひご覧ください。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。
例えば、以下のような日々を送っていませんか?
このような時には、自律神経が乱れがちになります。
そして夏の自律神経の乱れは「夏バテ」と言われることが多く、簡単に捉えられがちです。
この状態を長引かせることで免疫力が下がり、夏風邪や胃腸不良をおこしたり、夏ウツを引き起
こすこともあります。
そのうち治るだろうと軽く考えて、そのまま長引いてしまう場合もあるので要注意です。
「ちょっとダルイな」と思った時がサインなので注意してください。
就寝前はできるだけ湯船につかるようにする
常に冷房の中にいると、体の芯が冷え切ってしまいます。
暑い日に湯船に浸かるのは嫌な気がするかもしれませんが、夏バテにならない体を作る為にも、体の深部体温を上げる様にし
ていきたいですね。
しっかり眠るように睡眠環境を整える
就寝前には湯船につかり、温まった体が徐々に温度を下げていく時が入眠チャンスです。
お風呂から上がってすぐにキンキンに涼しくした部屋に入るのではなく、扇風機の風に思いっきりあたるのはNGです。
ジワっとした汗が出るくらいの室温の中で、徐々に体温が下がってくるようにすると自然と眠気が来ます。
このタイミングで入眠できると非常に質の良い睡眠がとりやすくなります。
次に寝室の室温についてですが、エアコンはタイマーにせず、一晩中一定の温度に保ってください。
そうすると、夜中に暑くて起きるなんていうこともありません。
くれぐれもエアコンの風が直接体に当たらないように注意してくださいね。
水分の取り方に気をつけよう
汗をかきすぎた時に、水をガブガブ飲んでしまうと、体内のミネラルバランスが崩れてしまいます。
汗で流れた塩分やミネラルは、1日3度の食事から意識して補給するように心がけましょう。
通常の生活なら水が1番いいです。
ただ冷たい水をたくさん飲むと胃腸を弱らせてしまいます。
白湯にできるようなら白湯、なるべく冷たすぎず、常温に近いものを選ぶようにしましょう。
コーヒー、お茶、アルコールは利尿作用が高く、逆に脱水の原因になるので気をつけてくださいね。
○食生活に気をつける
体が疲れてきたり、ダルイなと感じた時、「パワーをつけなきゃ!」とお肉を食べに行こう!と思いがちです。
しかし、油っぽいお肉は疲れた胃腸にかなり負担をかけてしまいます。
私が一番お勧めするのは、すばり「豚汁」です。
ビタミンB1が多く含まれる豚肉、根菜、お豆腐、そして味噌などがすべて入った「豚汁」は実は夏にはすごくいい食べ物だと言えます。
体も温まります。
エアコンが効いた室内で仕事をしている人は、ぜひランチに豚汁をプラスしてみてください。
お盆が過ぎて、体の疲れが溜まってきている今、取り入れてみてはいかがでしょうか?
秋を迎える前にぜひ実践してみてほしいと思います。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...