
もう始めてる?夏に強い人がやっている“暑熱順化”とは
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「春の不調を乗り越える(前編)」です。ぜひご覧ください。
春は気持ちの良い季節ですが、意外と体調を崩しやすい時期でもあります。花粉症の方にとっては特に辛い季節ですが、花粉症以外で体調不良を訴える人も少なくありません。この背景には、自律神経の乱れが大きく関わっています。
自律神経は、私たちの意識とは無関係に体の様々な機能をコントロールしています。呼吸や体温の調節、血圧の管理など、生命活動に必要不可欠な仕事を休むことなく続けています。自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」という二つの部分があり、それぞれが体を緊張状態やリラックス状態へと導いています。
特に40代以降の人は、体力の衰えと共に自律神経のバランスを崩しやすくなる傾向にあります。春はその影響を受けやすい季節です。気温や気圧が激しく変動する春は、自律神経にとって大きなストレスになり得ます。
春の気温は不安定で、一日の中での温度差が大きくなることがあります。これにより、体温調節がうまくいかなくなることがあります。さらに、春特有の気象変化「三寒四温」は、気圧の変化も伴い、これが自律神経にストレスを与える原因になります。
現代の快適な生活環境は、自然の気象変化に対して敏感になる一因です。しかし、環境を変えることは難しいため、重要なのは体がこれらの変化に適応できるようにすることです。
春の不調を乗り切るためには、「副交感神経」を意識的に高めることが重要です。飛行機での耳の痛み、几帳面な性格、乗り物酔い、雨が降る前のめまい、常に感じる肩こりなどの症状がある方は、副交感神経をサポートする生活習慣を取り入れてみると良いでしょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...