
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「暑熱対策には「アルファウォーター」」です。ぜひご覧ください。
今年は4月から真夏日になることもあり、例年より早く暑熱対策に対する注意が呼び掛けられています。
実際、熱中症で搬送された人の数は去年の同じ時期と比べても多いそうです。
そこで今回は、以前もコラムで紹介した「グリセリンローディング」という水分補給法に改めて着目し、正しい暑熱対策のための水分補給についてもう一度触れておきたいと思います。
アスリートに水分補給の仕方を聞くと、ほぼみんな「喉が渇く前に飲むようにしている」と答えます。
一気に大量の水分を摂取するのではなく、気がついたときに飲む。
子供のスポーツ教室などでも、夏場は15分置きくらいの間隔で水分補給の時間を確保しているところが多いようです。
熱中症予防のためには、一般的に電解質を含むドリンクが推奨されています。
しかし、競技者の中には「市販のスポーツドリンクには糖分が多く含まれているので、水で薄めて飲んだり、水と交互に飲んだりしている」という人もいます。
甘すぎて余計にのどが渇いちゃうという意見も多かったです。
特に強度の高い運動をすると、交換神経過多によってアドレナリンが分泌され、インスリンの分泌は抑制されます。これらの作用により血糖値が上がるのですが、そこにドリンクの糖分が加わることで血糖値はさらに上昇。
それを下げようと水分が血液中に引き込まれ、細胞内液がどんどん外に出て、脱水症状を引き起こしてしまうこともあるというのです。
もちろんスポーツドリンクは必要な電解質やアミノ酸も補給してくれますが、糖分の過剰摂取にならないよう工夫しながら飲んだほうがいいことをぜひ覚えておきましょう。
この季節、スポーツをしていると足がつりやすいと感じている人も多いのではないでしょうか。
足のつりは、筋肉や靭帯、関節などの水分不足によって起こる、まさに脱水による症状です。
つまり、足がつったら熱中症の危険にも晒されているということになります。
それを防ぐためには細胞内液をいかにキープするかがポイントとなりますが、細胞内に水分を貯蔵しやすい水分補給法が、以前も紹介した「グリセリンローディング」です。
細胞内液を貯蔵することによって得られるメリットは、熱中症予防だけにとどまらず、怪我の防止、スタミナ切れ予防、パフォーマンス維持などさまざま。競技中にトイレが近くなることも防げるため、長距離マラソンなどでも利用しやすいという感想も多くいただいています。
スポーツの現場以外では、建設現場でも夏場の安全対策としてご導入いただいたいる会社様もいらっしゃいます。
脱水に悩まされないコンディショニングを実現できれば、夏場も安全に思い切りスポーツを楽しむことができます。
スポーツ愛好家のみなさんには、ぜひ簡単にグリセリンローディングができる「アルファウォーター」に注目していただきたいです。
TOP画像
SHONAN SEASIDE EXE(3×3BASKETBALL)
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...