
睡眠は時間よりも質が大切
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の関節痛、ひざの痛みについて!」です。ぜひご覧ください。
成長期の子供に訪れる成長痛。これは関節痛とも呼ばれ、一般的には、身体の成長に伴って、痛みが発生すると考えられています。ここでは、子どもの成長痛についてご説明したいと思います。
成長痛とは、幼少期から青少年期の子供たちに起こる、四肢の疼痛(とうつう)を指します。主に痛みが出るのは、膝の裏や太もも、ふくらはぎ、足首、かかとなどです。夕方や夜になるとその症状があらわれ、朝になると痛みが引いていく、という特徴があります。
この成長痛については、明確な原因が解明されていないのが実情です。「成長痛」という名前から、骨が成長する過程で生じる痛みだと勘違いしている方も多いと思いますが、骨の成長と痛みは関係ないとされています。
原因としては、体の作りが未発達である子供が運動をしたことによって、関節に負荷が掛かるためではないかと考えられています。また、単純な疲労や、体を動かす前に準備運動を怠ってしまった場合にも、痛みが発生することがあるようです。
さらに、物理的な要因以外に、精神的な疲労も成長痛を発症させる原因だとされています。例えば学校で嫌なことがあった、親と一緒にいる時間が少ないなどの理由によっても引き起こされます。成長痛は、内外から与えられるさまざまな物事が大きく影響していると言えるでしょう。
成長痛の種類にはどのようなものがあるのでしょうか? その一例をご紹介します。
ひざ(オスグッド病)
思春期の頃に多く見られるのが、オスグッド病とよばれる膝の痛みです。子供は、膝下部分の軟骨が弱いため、激しい運動をして負担が掛かると、骨が徐々に変形したり、突出したりしてきて、炎症を起こしてしまいます。場合によっては、赤く腫れあがってしまうケースもあり、注意が必要です。
オスグッド病は、スポーツをする子供に多くあらわれることから、スポーツ障害とも呼ばれています。
かかと(踵骨骨端症)
かかとにはやわらかい軟骨部があり、アキレス腱などに付着した状態にあります。子供のかかとは大人よりも未発達であるため、運動などの大きな負荷を掛けることで、軟骨部が炎症を起こしてしまうのです。
手術などをするような大きな疾患になることはほとんどなく、運動を控えることで症状が治まるとされています。
成長痛になった場合には、基本的には無理をさせないことが大切です。特に、習い事や部活などで激しい運動をする機会が多い場合は、親が子供の様子をしっかりと見守る必要があります。
子供が痛みを訴えるようなことがあれば、しっかりと休ませて、痛みが引いた後もすぐに激しい運動をしないように制限しなければいけません。また、なかなか痛みが引かないようであれば、病気の可能性も考えられます。形成外科クリニックで診断を受けるなど、適切な処置を行うようにしましょう。
成長痛と一口に言ってもさまざまな種類があるため、自己判断は禁物です。幼少期であれば、心因性のものも多くありますので、子供の様子をじっくりと観察することが大切です。もし痛みが続く場合や何度も繰り返す場合には、一度病院で診察してもらうことをおすすめします。
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
今、ヘッドスパやヘッドマッサージが注目されています。こちらのコラムでは、ヘッドスパやヘッドマッサージを受けてみたいけど、まだ受けたことのない方に、ヘッドスパの内...
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...