
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の体力低下への対処法はある?」です。ぜひご覧ください。
最近は体力が低下している子供が増えていると言われていますが、このような状態は子供たちにとって、どのような影響があるのでしょうか。ここでは、子供の体力低下について、その原因と対策、運動をすることの必要性について説明していきます。
現代の子供たちの体力が低下してしまった背景には、どのような原因があるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
現代の子供たちは、昔と比べて忙しいことが多いと言われています。塾や習い事に費やす時間が多く、放課後に外でゆっくり遊ぶ時間がないという子供は珍しくありません。
昔と比べて空き地が減ってしまったり、公園があってもボール遊びや大声の禁止など、規制が厳しくて自由に遊べなかったりと、思い切り体を動かせる場所が減っています。また、犯罪に巻き込まれる可能性を考えて、子供だけで外遊びをするのは危険と考える親も増えているようです。
モバイル端末やゲーム機器を早いうちから買い与えられることで、遊びの興味が、体を動かすことよりも、ゲームなどの部屋でできる遊びに興味が向いている子供も多いようです。
体力低下してしまうと、子供たちにはどのような影響があるのでしょうか。まず一番に危惧されているのが、ケガをしやすくなってしまうということです。幼少期にしっかりと体を動かしている子供は、バランス感覚や運動能力がしっかりと養うことができますが、そうでない場合は体の動かし方が分からずバランスが上手く取れないため、転びやすくなってしまいます。そして、転び方もなかなか覚えられないため、大きなケガをしやすくなるという悪循環に陥ってしまうのです。また、体力の低下は、子供の免疫力や気力にも大きく影響すると言われています。運動量が少なく体力の低い子供は、しっかり運動をしている子供たちと比べて、風邪をひきやすかったり、無気力だったりしやすいということも危惧されています。
子供の日常に体を使った遊びやスポーツを取り入れることは、多くのメリットがあると言われています。まず、体を思い切り動かせば当然お腹が減りますので、三食をしっかり食べることができるため、偏食や肥満の予防にも効果的です。また、ストレス発散の為に運動をする大人がいるのと同じように、子供も運動をすることで気分をリフレッシュすることができますから、結果的には心身が強くなり、集中力がアップすると言われています。運動のできる子供は勉強もできるというのは、こうしたことが関係しているのではないでしょうか。
さらに、鬼ごっこや追いかけっこのような複数人で取り組む遊びは、運動面でのメリットだけでなく、遊びを通してルールを守ること、相手とコミュニケーションを取る能力が身に付いていくというメリットもあります。
子供の体力低下を予防するためには、親の意識改善と働きかけが大切です。「運動しなさい」、「外で遊びなさい」と子供をって無理強いさせる方法は、かえって子供を運動嫌い、外遊び嫌いにさせてしまいます。そのため、まずは親が子供と一緒になって、体を動かしてみることをおすすめします。休日などの時間をとって、運動やスポーツができる場所に子供と一緒に出かけてみましょう。親と一緒に思いっきり遊んで、体を動かしてみれば、子供が運動をする楽しさに気付くのにそう時間はかからないはずです。そのほか、子供が楽しめる運動のサークルなどを探してあげるのも良いかもしれません。無理強いするのではなく、子供が喜びをもって運動する環境に入っていけるようにするのが、親の大きな役目だと言えるでしょう。
子供の体力低下は子供自身だけの問題ではなく、親が自分事として捉えることが大切です。健康や学力などにも大きく影響する問題ですから、親子でしっかりと対応していくようにしましょう。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...