
睡眠は時間よりも質が大切
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「マラソン初心者が知っておきたい水分補給のタイミング」です。ぜひご覧ください。
マラソンを走る上で、重要なポイントのひとつが「水分補給」です。適切な水分補給をしないと、ゴールまで走り切ることはできないでしょう。そこで今回は、マラソン初心者が知っておきたい水分補給についてご紹介したいと思います。
マラソンをする際、水分補給はとても大切です。走ると汗によって水分が消費され、体内の水分が減少します。体内の水分が減少すると、喉が渇いて走る続けることが難しくなってしまうだけでなく、体が脱水状態に陥り、危険な状態になってしまう恐れがあるのです。水分補給をするタイミングは、体が水分を欲しがっていることを感じる前のほうがベターです。体の水分が不足し過ぎた状態で水分を補給するのでは、体が急速に水分を吸収しようとするために横腹が痛くなり、走ることができなくなる可能性があります。そのため、走っている最中はこまめに水分補給をするように心掛けましょう
上手く水分補給をするには、ちょっとしたコツがあります。特に、走っている最中に普段と同じように水分をとろうとすると、むせて水を吐き出してしまうことがあり、きちんと水分補給ができないという結果になってしまいます。走りながら水分補給をするコツとなるポイントは2つです。1つは少量ずつ口に含むこと、もう1つは呼吸と合わせて少しずつ飲みこむことです。大量に口に含んだり、一気に飲み込もうとしたりすると、上手く水分を飲みこむことができません。走るリズムと併せて丁寧に水分補給をするように心がけましょう。走っている最中に給水所に置かれたコップの水を飲む場合は、そのまま飲まずに、コップの縁を少しとがらせてから飲むと少量ずつ水を口に含むことができるので、試してみてください。
水分補給をする場合は、できれば飲み物の種類にもこだわりたいところです。走るときに出る汗は、水分以外にもミネラルなどが含まれています。これらの体内から排出され不足した栄養分を補給するために、ミネラルウォーターやスポーツドリンクを選ぶのがおすすめです。一方で、マラソンの最中はもちろん、走る前も含めて、利尿作用が高いお茶やコーヒーなどは避けた方が良いでしょう。走っている最中はトイレが見つけにくいこともありますし、尿意を感じることで走りに集中できなくなることも考えられます。また、フルマラソンを走るとなると、体内エネルギーが一気に消耗します。エネルギーを補給するためには、飲み物だけでなく、エネルギーゼリーを積極的に利用することもおすすめします。
マラソンのような長距離を走る際には、水分補給のタイミングを間違えると体には大きな負担をかけることになります。その負担によって、マラソンを途中でリタイアしたり、ケガや病気などになってしまったりするリスクもあるのです。ゴールにたどり着いた達成感や充実感を味わうためにも、今回ご紹介した内容を参考にしていただき、適切な水分補給をするようにしてください。
この記事を見た人におすすめの商品
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
今、ヘッドスパやヘッドマッサージが注目されています。こちらのコラムでは、ヘッドスパやヘッドマッサージを受けてみたいけど、まだ受けたことのない方に、ヘッドスパの内...
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...