
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「初心者が実践したいランニング時の水分補給のポイント」です。ぜひご覧ください。
手軽に始められるスポーツとして人気のランニングですが、手軽だからこそ、疎かにすると危険なポイントがいくつかあるのも事実です。そこで今回は、これからランニングを始めようとする初心者の方が知っておくべき重要な点の一つ、「水分補給」について紹介したいと思います。
ランニングをしていると、呼気や発汗によって体内の水分が減少します。その減少の度合いが大きくなると、脱水症状が起こるのです。
体内の水分が減ると、血液がドロドロになり血圧が低下します。結果として、栄養素が体内でうまく循環しなくなったり、老廃物が排泄されにくくなったりするので、体が正常に機能しなくなります。また、脳への血液の巡りが悪くなることで、集中力が失われ体をコントロールする能力が低下してしまう恐れもあります。
また、筋肉も約80%が水分で構成されているため、神経や筋肉がうまく機能しなくなり、足がつったり、筋肉痛や痺れなどを発症したりする可能性があります。
さらに、脱水症状を起こすと熱中症を併発することもあり、頭痛やめまい、けいれんや意識障害といった症状を発生する危険性もあるのです。
そしてもう一つ、脱水は暑い夏にだけ起こると思っていませんか?空気が乾燥している冬場は、特に呼気中の水分が知らない間にどんどん奪われていきます。夏は汗をかいて目に見えて水分が体外に排出されていきますが、冬場は知らず知らずのうちに脱水に陥ってしまうことがありますので十分注意しましょう。
ランニングをするときは、ランニングの「前、途中、後」全てのタイミングで水分補給をすることが重要です。
まず、ランニングを始める前に、充分な水分補給をしておきましょう。たとえ喉が渇いていなくても、補給しておかなければいけません。
そしてランニング中は、「喉が渇く前」に水分補給をするように心掛けましょう。水分は、小腸や大腸に吸収されてから血液となって循環するので、すぐに体内に補充されるわけではありません。よって、「喉が渇いたとき」に水分補給をするのでは、既に手遅れとなってしまい、体へ異変が起きてしまう危険性があるのです。
ランニング中に、水分補給をするタイミングが上手くつかめない場合は、まずは30分に1回の頻度で習慣的に水分を補給するのがおすすめです。発汗量の多い夏の場合は、15分に1回くらいのペースが良いでしょう。
ランニング後は、発汗して減った分の水量を全て補う位の水を飲むのが理想です。その際には、一気に飲むのではなく、ゆっくりと少しずつ飲むように意識してください。これは、一度に摂取する水分量が多すぎると胃液を薄めて、消化不良の原因となる可能性があるためです。
上述した通り、ランニングをした際、発汗によって失われる水分を補うためには「真水」だけの補給では十分ではありません。
重要なのは「どうやって少しでも長く細胞内に保水するか?」ということではないでしょうか?グリセリンローディング法など工夫がされているドリンクがおすすめです。
一方で避けたい飲み物は、お茶やコーヒーといった、カフェインが含まれた嗜好飲料です。カフェインには利尿作用があるので、お茶やコーヒーを飲むと、ランニング中にトイレに行きたくなってしまうかもしれません。飲んだ水分がすぐに尿で排出されてしまっては、せっかく補給した水分が体内に残らなくなってしまいます。
ここでは、ランニングをする際の「水分補給」の大切さについて紹介しました。上述した水分補給のポイントを参考に、ランニングをする際は水分補給をしっかりと行うようにしてください。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...