
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ドアを触るとパチッと痛い、静電気を簡単に防ぐ方法」です。ぜひご覧ください。
静電気は洋服を脱いだり、ドアノブを触ったりした時にバチッッ!ときて、結構痛いですよね。
さらに人に触れたときにパチッとおきると、お互い気まずい気持ちになったりします。
冬になり乾燥からだろうということはわかっていても、簡単に対処する方法はないものか?と、静電気除去商品を探したこともあると思います。特に車を運転する人は、扉を触る時やセルフのガソリンスタンドなど、気になることも多いと思います。そんなときに、簡単に身近にあるもので防御できたら嬉しいですよね。
私は静電気体質なんです!っていう方は、よくいます。
その静電気体質というのを改善すれば、あの嫌なバチッッが、来ないという事です。
静電気体質と言われる原因は
・乾燥肌
・洋服の組み合わせが帯電しやすいものを着ている
・靴底が厚いゴムのものをよく履いている
・ストレスが溜まって、疲れている
などがあると言われています。
あとは、冬の空気の乾燥が合わさって、静電気体質を作ってしまっているようです。
静電気が起きるということは、体の中に電気をためてしまっているという事なので、単純にその溜まった電気を放電すればいいという事です。
電気が流れるものはいろいろあるのですが、電気がゆっくり流れるものを触ってからドアノブを触る方法があります。
ゆっくり流れるものは、
・木
・コンクリート
・土
・レンガ
・革製品
などがあります。
建物の扉の場合はドアノブを触る前に、壁やドアの中に木やコンクリートなどを見つけて、そこに少しの時間触ってからドアノブを握ると、バチッッとこないのです。
車の扉などの場合は、近くの駐車場の壁や木などを触ってから扉を持つなど、そのときの身近にそれらの素材があったらそこを触ってから、扉に手をかけるといいのです。自然の素材を探してみてください。
静電気でパチッと嫌な思いをする前に、普段から気をつけておくといいことは、
・肌の保湿に気をつける
ハンドクリーム、保湿クリームなどで、できるだけ肌の乾燥を防ぐことによって、放電しやすい状況を作るので、溜め込みにくくなるのです。
・洋服の組み合わせに気をつける
素材の中にある、プラスとマイナスの性質の持ったものを組み合わせると、静電気をためやすくするようです。
例えば、
×ウールのセーターの上に、フリースの上着を着る
×ダウンジャケットの上にアクリルのマフラー
このような組み合わせは、静電気が起きやすい組み合わせと言えます。
・靴底は革のものがいい
男性のビジネスシューズは靴裏が革の場合がありますが、革底の方が帯電しにくいと言われています。
・ストレスを溜めすぎない
体が疲れていると、体のイオンバランスが崩れやすいと言われています。
お風呂にゆっくりつかって、保湿と疲労回復を合わせてみるといいですね。
嫌な静電気の性質を知っておくと、気をつける方法が見つかるので、試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...