
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「使い捨てカイロの効果的な貼る場所」です。ぜひご覧ください。
寒い朝、家を出る前に体を冷やさないようにと、使い捨てカイロを貼ることがありますよね。しかし、ただ背中とか、腰とか、なんとなく貼っていませんか?体を温めるツボの場所以外にも、体にいいと言われている風邪のひき始めにいいツボ、腰痛にいいツボなど貼るポイントの場所があるのです。
一枚のカイロを効果的に使って、自分の弱いところに効くツボと共に体を温めてみてはいかがでしょうか?
寒い冬によく見かける風景で、ポケットにカイロを入れて、寒いと思った時に両手にカイロをにぎっていたり、足が冷える場合には、貼るカイロを靴の底に入れていたりするのを見かけますが、温まっているようでなかなか体は温まってきません。手足が冷えるのは、内臓が冷えている合図なのです。体が寒いと感じると、脳は大事な体の中の内蔵を温めるために血液が内臓に送ります。しかし指先や足先を温めても内蔵は冷えたままなので、結果手足も冷えるのです。内蔵が温まってはじめて手足も暖かくなります。
例えばお風呂の水が温められると循環して、温かいお湯が冷たい方に流れていくことで、お風呂のお湯が全体に温まる原理と同じで、内蔵が温まり、温まった血液が体を循環することで、指先や足先が暖かくなってくるのです。
ゾクゾクしてきて「風邪かな?」と思ったらまず「風門」というツボを温めましょう。
風門という名の通り、風が侵入する門と考えられています。風邪をひきはじめに効果的です。風門を温めることにより、寒さに弱くなった免疫機能を回復させ、カイロの熱で血行を良くし、温かい血液を全身に流すことができるのです。
さらに風門がある肩甲骨から首の付け根までにかけて温めることで、動脈の血管が温まり、自律神経を整えることもできます。また、肩こりにも効果があります。
風門→首を曲げた時に出っ張るところから指2本下の左右4センチくらいのところです
腰痛にいいツボは「腎兪」というツボです。
腎をつかさどるツボである腎兪は足腰や様々な臓器の諸症状を改善するツボとしてよく使用されるツボなのです。内臓機能を高めてくれるツボでもあります。この部分にカイロを貼れば、ツボを中心に腰全体を温めることができます。合わせて少し大きめなカイロを使って、その少し下の仙骨の部分にも温めることで、下半身への血行が促進され下半身の冷えにも効果的だと言われています。
腎兪→背中のウエストのくびれたところの中心から指2本分外側あたりです。
カイロの効果的な使い方はたくさんあるので、上記のようないろいろな効果のある場所に貼ってみて試してみるのも
いいと思います。しかしカイロで温める際には低温やけどには十分注意しましょう。合わせて直に温めるのは止めましょう。
特に寝る時にカイロを貼っていると気付かないうちに低温やけどを起こしてしまうケースが多いので注意が必要です。さらに、頭部、心臓の上、脇の下には貼らないように注意してください。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...