ヒートショックに気をつけよう!
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「必須アミノ酸? 非必須アミノ酸? アミノ酸の種類とその特徴」です。ぜひご覧ください。
人間の身体全体の約2割を占めるタンパク質は、20種類の「アミノ酸」で構成されています。アミノ酸は、皮膚、毛髪、筋肉などの一部となるだけではなく、免疫システムやホルモンバランス、エネルギー代謝、脳・神経機能をはじめとした生命を維持する上で欠かせない機能の制御を司っており、不足すると身体にさまざまな不調を引き起こします。
アミノ酸は、食事で補うことができますが、不規則な食生活では摂取しきれないため注意が必要です。ここでは、アミノ酸の種類とその特徴を詳しく説明していきましょう。
自然界に約500種類以上あるアミノ酸のうち、人間の身体に必要とされるアミノ酸は全部で20種類。これらのアミノ酸は、必須アミノ酸と準必須アミノ酸、非必須アミノ酸の3種類に分けることができます。以下に、それぞれの役割について説明します。
タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で合成することができないアミノ酸を必須アミノ酸と呼んでいます。必須アミノ酸は、全部で9種類あり、どれか1種類でも不足すると、骨や筋肉、血液などの生成がストップしてしまう恐れがあります。
準必須アミノ酸は、体内で合成されるものの、成長段階において合成量が不足しやすいアミノ酸を指します。特に、成長のスピードが早い乳幼児期は、食事から積極的に摂取しなければいけません。
体内で合成可能なアミノ酸を非必須アミノ酸と呼びます。ただし、その合成量は偏った食生活や不規則な生活リズム、加齢の影響により合成量が減少しやすいため、準必須アミノ酸と同様に食事からの摂取が欠かせません。
アミノ酸の中でも最も重要な9種類の必須アミノ酸には、以下のような働きがあります。
バリン
バリンは、筋肉の成長や運動能力を維持する上で中心的な役割を担う他、脳活動や情緒の安定に必要な成分の一つです。
ロイシン
ロイシンには、身体を動かすエネルギー源となる、グリコーゲンを作り出す肝臓の機能を向上させる重要な機能があります。最近では、バリンと同じく筋肉の合成を促進する成分HMBの元となるアミノ酸として注目されています。
イソロイシン
大脳から手足などの末端組織に指令を伝える機能に関わり、反射神経や判断能力などに影響を与える成分です。筋肉の成長や血液の流れを促進する働きもあります。
リジン
免疫システムに欠かせない抗体を生成する他、全身の代謝を促し疲労を回復させる作用をもたらします。また、カルシウムの吸収を助け骨を強くする働きがあります。
ヒスチジン
ヒスチジンは、体内に取り込まれるとヒスタミンに変化し脳神経系を養います。ヒスタミンは、食欲の調整や体脂肪の分解(燃焼)にも関わります。
メチオニン
肝機能を正常に保ち、動脈梗化などの生活習慣病を予防します。また、アレルギー症状やうつ状態を改善する働きがあることが分かっています。
スレオニン
消化管機能を促進させると同時に、肝臓に脂肪が蓄積することを予防する働きがあります。また、体内におけるコラーゲン合成にも関わっており、若々しさを保つ役割としても期待される成分です。
フェニルアラニン
ドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質を作り出します。精神機能を調整し、心を落ち着かせたり、痛みを和らげたりする作用があります。
トリプトファン
精神を安定させ、うつ状態を予防する効果があるとされるセロトニンの生成に関わっています。トリプトファンが不足すると、集中力が低下したり、不眠症などの睡眠障害に陥りやすくなります。
タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、どれか1つでも不足すると、他のアミノ酸がうまく利用されなくなってしまいます。毎日の食事からバランスよくアミノ酸を摂取し、健やかな生活を送っていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...
このコラムでは、毛細血管の「ゴースト化」を防ぐための生活習慣改善を提案しています。具体的には、重炭酸泉の活用、食生活の見直し、適度な運動が効果的で、これらを取り...