
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉の季節を乗り越えろ! 今すぐ試したい花粉症の予防法」です。ぜひご覧ください。
寒さがやわらぎ始めるとともに、気になってくるのが花粉症。目玉を取り出してかきむしりたいほどのかゆみや、際限なくズルズルする鼻水のことを思うだけでゲンナリします。今年こそしっかり予防して、不快な症状を少しでも軽減させましょう。
あなたの花粉症対策は万全ですか? 今回は、花粉症に効果が高いといわれる予防法をラインナップしてみました。
薬に頼りたくないという人は、食生活を工夫してみましょう。症状が出る前から、花粉症に効果が期待される食材を毎日の食事に取り入れるようにします。近年は、こんな食材の効果が注目されています。
シソ
シソに含まれる「ロズマリン酸」は、免疫機能を正常化させアレルギーを抑えると注目されている成分です。粘膜や肌に良い成分を多く含むので、肌トラブルに悩む人にもおすすめです。
ヨーグルト
ヨーグルトといえば、「乳酸菌」の代名詞のような食品。腸内環境を整えることで、免疫力を高めます。乳酸菌にはアレルギーの原因となるIgE抗体の活動を抑える作用があります。
玉ねぎ
玉ねぎに多く含まれるポリフェノール「ケルセチン」は抗炎症作用を持ち、アレルギーを引き起こすヒスタミンの生成を抑えます。
バナナ
抗酸化作用や免疫活性化作用が認められているバナナ。毎日2本食べ続けることで、アレルギーが改善されるという学術データが発表されています。
レンコン
レンコンは、アレルギー症状を抑制する効果がある「タンニン」を豊富に含む食材です。またレンコンのネバネバ成分「ムチン」には、粘膜の炎症を抑える作用があります。
では、飲み物はどうでしょうか?
乳酸菌が入った飲み物(カルピス、ヤクルトなど)を飲むのが一番手軽かもしれません。腸内環境を整え、免疫力を高められます。
また、抗ヒスタミン作用、抗炎症作用、免疫力アップなどの効果を持つお茶を飲むのも有効だといわれます。具体的には、べにふうき茶、ルイボスティー、甜茶などです。その効果やお茶の種類については「花粉症対策になるお茶の種類とは?」のページで詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
暮らしの中でもできる予防策があります。症状の出ないうちから早目に予防を始めて、花粉を取り込まないようにしましょう。
マスク、ゴーグルをつける
マスクやゴーグルを選ぶポイントは、フィルター効果以上に「顔にフットすること」。フィッティングをしっかりして、自分の顔にあった物を選びましょう。
花粉が付きにくい服を着る
ニットやカットソーなど網目の衣類は、花粉を吸着しやすい服、表面がつるりとしたレーヨンサテンなどの素材の服がおすすめです。防塵加工を施したコートも便利でしょう。
外出後の服は玄関で払う
玄関でコロコロやブラシを使うようにする、玄関近くにコート掛けを作るなど、部屋の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。玄関チェックで室内を守ります。
手洗いうがいをする
手洗いは十分時間をかけて手の甲や手首も洗います。うがいは舌を出してガラガラすると、喉の奥まで洗うことができます。
花粉が室内に入らないように窓を閉める
特に風の強い日や雨の降った後は、窓の開閉に要注意。花粉が多く飛散する時期は、洗濯物も室内干しにするのが安全です。外干しには、花粉カットスプレーを使うなどの工夫を。
毎年やってくる花粉症シーズン。上記を参考に、食・飲・暮らしの予防対策をしっかりして、少しでも快適に過ごしてください。
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...