
睡眠は時間よりも質が大切
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉の季節を乗り越えろ! 今すぐ試したい花粉症の予防法」です。ぜひご覧ください。
寒さがやわらぎ始めるとともに、気になってくるのが花粉症。目玉を取り出してかきむしりたいほどのかゆみや、際限なくズルズルする鼻水のことを思うだけでゲンナリします。今年こそしっかり予防して、不快な症状を少しでも軽減させましょう。
あなたの花粉症対策は万全ですか? 今回は、花粉症に効果が高いといわれる予防法をラインナップしてみました。
薬に頼りたくないという人は、食生活を工夫してみましょう。症状が出る前から、花粉症に効果が期待される食材を毎日の食事に取り入れるようにします。近年は、こんな食材の効果が注目されています。
シソ
シソに含まれる「ロズマリン酸」は、免疫機能を正常化させアレルギーを抑えると注目されている成分です。粘膜や肌に良い成分を多く含むので、肌トラブルに悩む人にもおすすめです。
ヨーグルト
ヨーグルトといえば、「乳酸菌」の代名詞のような食品。腸内環境を整えることで、免疫力を高めます。乳酸菌にはアレルギーの原因となるIgE抗体の活動を抑える作用があります。
玉ねぎ
玉ねぎに多く含まれるポリフェノール「ケルセチン」は抗炎症作用を持ち、アレルギーを引き起こすヒスタミンの生成を抑えます。
バナナ
抗酸化作用や免疫活性化作用が認められているバナナ。毎日2本食べ続けることで、アレルギーが改善されるという学術データが発表されています。
レンコン
レンコンは、アレルギー症状を抑制する効果がある「タンニン」を豊富に含む食材です。またレンコンのネバネバ成分「ムチン」には、粘膜の炎症を抑える作用があります。
では、飲み物はどうでしょうか?
乳酸菌が入った飲み物(カルピス、ヤクルトなど)を飲むのが一番手軽かもしれません。腸内環境を整え、免疫力を高められます。
また、抗ヒスタミン作用、抗炎症作用、免疫力アップなどの効果を持つお茶を飲むのも有効だといわれます。具体的には、べにふうき茶、ルイボスティー、甜茶などです。その効果やお茶の種類については「花粉症対策になるお茶の種類とは?」のページで詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
暮らしの中でもできる予防策があります。症状の出ないうちから早目に予防を始めて、花粉を取り込まないようにしましょう。
マスク、ゴーグルをつける
マスクやゴーグルを選ぶポイントは、フィルター効果以上に「顔にフットすること」。フィッティングをしっかりして、自分の顔にあった物を選びましょう。
花粉が付きにくい服を着る
ニットやカットソーなど網目の衣類は、花粉を吸着しやすい服、表面がつるりとしたレーヨンサテンなどの素材の服がおすすめです。防塵加工を施したコートも便利でしょう。
外出後の服は玄関で払う
玄関でコロコロやブラシを使うようにする、玄関近くにコート掛けを作るなど、部屋の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。玄関チェックで室内を守ります。
手洗いうがいをする
手洗いは十分時間をかけて手の甲や手首も洗います。うがいは舌を出してガラガラすると、喉の奥まで洗うことができます。
花粉が室内に入らないように窓を閉める
特に風の強い日や雨の降った後は、窓の開閉に要注意。花粉が多く飛散する時期は、洗濯物も室内干しにするのが安全です。外干しには、花粉カットスプレーを使うなどの工夫を。
毎年やってくる花粉症シーズン。上記を参考に、食・飲・暮らしの予防対策をしっかりして、少しでも快適に過ごしてください。
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
今、ヘッドスパやヘッドマッサージが注目されています。こちらのコラムでは、ヘッドスパやヘッドマッサージを受けてみたいけど、まだ受けたことのない方に、ヘッドスパの内...
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...