
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「顔がかゆい?それは花粉皮膚炎かもしれません!」です。ぜひご覧ください。
花粉症の方には、辛い季節になってきました。
花粉症といえば目や鼻水やくしゃみが止まらないなど症状としては様々ですが、この花粉症ではないのに顔がかゆい
ということがあります。
この季節に発症する人が多く、最初のかゆみや赤みがどんどんひどくなってしまうことがあります。これはアレルギー体質の人だけでなく、敏感肌の人にも起こってしまうのです。特に目の周りや頬、顎、首など広い範囲でかゆくて赤みが出るのが特徴です。
花粉皮膚炎にかかわらず、皮膚炎になりやすい原因の一つに、自分自身の持っている肌バリアーの低下があります。
肌バリアーの低下の原因としては、
冬から春にかけては、空気自体も乾燥しています。
さらにその空気の乾燥に加えて、洗いすぎも肌の乾燥の原因になってしまいます。
体の為にと長時間お風呂で体を温めたり、熱いお風呂に入るのが好きという人は、肌の乾燥の原因になってしまいま
す。
だいたい10分を超えるとどんどん肌のセラミド成分がお湯に流出してしまい、その為に乾燥してしまいます。美容の観点から言うとその時間は5分とも言われています。しかし、お風呂にはゆっくり浸かりたいなと言う場合は、お風呂から出たらすぐに保湿を心がけるようにしましょう。
そして朝のシャワーや洗顔も気をつけたいところです。
朝の洗顔に洗顔料を使ってしっかり洗いすぎるのは、必要な肌バリアーを流してしまいがちなので、乾燥が激しい時はやめてみるのも一つの方法だと思います。
肌バリアーを整えるためには、普段の手入れ以外に生活習慣を整えることが大切です。
睡眠不足、バランスの悪い食生活、適度な運動など、体のために大切なことはお肌にとっても大切なことです。
すでに花粉症の人の場合、目がかゆかったり、鼻水が出たりと、顔を触る機会が多くなってしまいます。
その為に、花粉によってお肌のトラブルにまでならないように気をつけましょう。目の場合は、かゆく擦りたくなってしまいます。ただ、目の周りは非常に肌が薄く、もともと弱いところです。ここをかゆくて擦ってしまうと、目にも悪いですが目の周りの肌が赤くひどくなってしまったりします。
鼻も、鼻水をかむ為に何度もティッシュを使います。この為に鼻の下だけでなく、鼻の周りもティッシュによる摩擦がおきてしまいます。
これらのことで肌バリアー機能が崩れてしまい、花粉の攻撃を受けやすくなってしまいます。いつも以上に肌を守る為に、しっかりとした保湿と、ホホバオイルやスクワランオイル、ワセリンなどで肌バリアーを作って、花粉から肌を守るようにしましょう。さらに家に帰ってきたときに、顔を優しい泡でこすらないように洗うようにしましょう。タオルで拭くのもゴシゴシしないで、すぐに保湿化粧水とクリームをつけて保護しておきましょう。
いつもよりも少し丁寧にすることで、すでに花粉症の人は肌トラブルを防ぎます。
まだもう少しこの辛い花粉の季節が続きますので、ひどくならないように気をつけて下さいね。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...