
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「小学生のうちから塾通い?それって本当に必要なの?」です。ぜひご覧ください。
学年が上がるごとに、学習塾に通う子供が増えていきます。自分の小学校時代は塾に無縁で伸び伸び過ごしたという親御さんの中には、本当に塾通いは必要なのかな?と悩んでいる方もいるかもしれません。
小学生からの塾通いは、本当に必要なのでしょうか? その実態を探ってみます。
東京大学新聞社が、現役東大生及び東大院生を対象におこなったアンケート(2014年に実施)によれば、東大生の65%が小学生時代に塾通いをしています。「東大を目指す子ならそれ位勉強するだろう」、または「別に我が子に東大まで望んでいない」と思う方もいるでしょう。でも注目すべきは、小学生時代に塾通いした東大生が答えた、次のアンケート結果です。
「進学塾」に通った人の約88%
「学習塾」に通った人の約73%
が「とても役に立った」「ある程度役に立った」と答えました。小学生時代の塾通いが、大学の合格に役立ったと言える、その理由は何なのでしょう?
小学生時代に進学塾・学習塾に通うことで、何が大きく変わるのでしょう。そのメリットは、概ね次の3つのポイントに集約されます。
塾通いをする最も大きなメリットがこれ。塾へ通うことで、学校以外でも「決まった時間に勉強をする」習慣が身につきます。家での自学自習では、どうしても遊んだりTVを見たり、他のことをしがちです。塾ではきちんと一定の時間、集中して机の前へ座ります。この「学習習慣」が、中学生以降の勉強にも役立ちます。
小学校で教わることは、学習の基礎部分。ここをあいまいな理解のまま過ごすと、中高になって必ずつまずきます。特に算数・国語に関しては、小学校で学ぶ内容の重要性が認められています。学校で教わる内容に対し塾で予習や復習をプラスすることで、基礎をしっかりと理解できます。
子供にとって「仲間」は、とても大きな存在です。自学自習ではマイペースでサボってしまう子供も、塾の仲間が横にいることでモチベーションを高く持てるようになります。仲間と良い意味で競い合うことで、レベルが上がっていきます。
それでは、小学生から塾に通うことのデメリットはないのでしょうか? 概ね次のような点がデメリットになっています。
「本人がやりたがるから……」と習いごとを増やした結果、下校から寝るまでの時間が分刻みスケジュールになってしまう子供がいます。いろいろなことに興味を持つ子供の場合は、どこかで方向を絞って、ゆとりの時間を作ることも大事です。
塾の月謝は、何教科習うか、どんな指導方法(完全個別指導、個別指導、集団指導など)で習うかによってかなり幅がありますが、いずれにしても費用が発生します。中でも中学受験を視野に入れた進学塾の場合は、授業の他にも講習などがあり、高額になることもあるでしょう。
小学校から塾に通わせることにはメリット、デメリットがありますが、「学習習慣をつけること」と「基礎を確実に身につけること」は、この時期ならではの大きなメリット。塾に通うことが、子供の将来に有効なのは間違いないようです。
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...