
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供にスマホを持たせるのは危険?情報モラル教育の大切さについて」です。ぜひご覧ください。
子供にいつからスマートフォン(スマホ)を持たせ、どのように使わせるかは、親にとって大きな問題です。インターネットやSNSを使いこなすことは、情報化社会を生きていくために欠かせないスキル。しかし一方で、危険な落とし穴やトラブルの温床も数多く存在します。
文部科学省は学校や保護者へ、「情報モラル教育」の重要性を呼びかけています。情報化社会に生きるための知恵「情報モラル」について、あなたはどれくらい知っていますか?
情報モラルとは、「情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方と態度」のこと。
誰もがスマホやタブレットを持つようになり、子供でも簡単にインターネットへアクセスできるようになった今、「ネットいじめ」や「不正ダウンロード」などのトラブルが起こりやすくなっています。スマホの小さな画面が世界中へつながっていることを、きちんと理解しないまま書き込みやダウンロードをする子供たち。彼らが、ネットのせいで加害者や被害者にならないように、身に付ける必要があるのが「情報モラル」です。
平成26年度の文科省調査によれば、パソコンやスマホを使ったいじめは7,898件。友達とおしゃべり感覚で書いた悪口が拡散して大きな問題になったケースや肖像権のある画像を拡散させて賠償問題になったケースもあります。また不審者が、子供が掲載した情報から名前や立ち寄り場所を特定して近づくということも。ネットには、子供をいとも簡単に「加害者」や「被害者」にしてしまう危険な面があるのは事実です。
危険な面があるからといって、子供をネットから遠ざければ済むという問題ではありません。事故に遭うといけないからと「道路を歩かせない」と考えるのはナンセンスなように、情報社会で生きていくためにネットは欠かせない存在です。親がするべきことはネット上のルールや危険を、きちんと教えることでしょう。スマホを持たせる時は、ネット上でのマナーや、してはいけないことをしっかり教えるようにしましょう。
・ネット上では人や物の悪口を言わない、広めない。
・自分や他の人の名前、住所、顔などをネットに上げない。
・不正にアップされた画像などをダウンロードしない。
・課金を要求するボタンをクリックしない。など
子供にスマホを与える際は、「情報モラル」を教えると同時に、子供が有害サイトに近づかないように、親がきちんとスマホにフィルタリング(有害サイトアクセス制限)をかけることも大事です。
ネットにアクセスするということは、「あらゆる人のいる交差点」に立つようなもの。
スマホを持った子供がネット上で事故に遭わないように、不注意で他人を傷つけないように、学校だけでなく家庭でも、「情報モラル」をしっかり子供に教えましょう。
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...