
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「今知っておきたい、紫外線について」です。ぜひご覧ください。
だんだん日差しが強く、暑いと感じる日も増えてきました。
春の場合、紫外線量は増えてきているのに、気温が夏ほど高くないのでついつい油断しがちです。
アウトドアの遊びの予定がある時は、忘れないようにしたい事です。
日焼けをしないように気をつけるために、日焼け止めをつけるのですが、紫外線の種類の中で何に気をつけるのか?ということが大切です。
紫外線にはA波B波があります。それ以外にもありますが、お肌に関係するのはこの2つです。
この紫外線の種類によって、どのような時にどのようなタイプのものを使うといいかを知っておく事で、無駄に強い日焼け止めをつける必要がなくなります。
波長の長い紫外線で、曇った日や冬でも地上に降り注ぎます。窓をも通し、一年中そそがれていて、特に春から強くなっていきます。
この紫外線A波の問題は、直接的に肌を赤くするような日焼けではないので見逃しがちです。しかし肌の真皮まで到達するため、肌のハリや弾力を失わせてしまいます。
このA 波を防ぐために使う紫外線カットの表記方法は、「PA」という値で表記されます。
PA+
PA++
このような方法で表記されています。
仕事の時ですが、オフィスの作り方で窓が大きくガラス張りのところがありますが、そのガラスがUVカットになっていない場合も注意が必要です。気がつかないうちに、この紫外線をしっかり浴びていることがあるのです。
春から夏に非常に多く、短い時間でも肌に影響があるので、春や夏のアウトドアレジャーの時や、長く外出するときなどに注意が必要です。肌が赤くなり(サンバーン)その2〜3日後に黒く(サンタン)になってしまうので、紫外線による日焼けというとこちらをイメージする人が多いと思います。
このB波を防ぐために使う紫外線カットの表記方法は、「SPF」という値で表記されます。
SPF10
SPF20
などと表記されていますから、よく見かけると思います。
このSPFというのは、日焼けの防御力の時間になります。外に出たりする時間が通勤程度の時間であれば、わざわざSPFの高いものを使う必要はありません。
しかし、長時間野外活動をする場合は高いものを使う必要があります。
男性の場合も、日焼け止めをつけることを気をつけないと、大きなシミなどの原因になってしまいます。
今日はどれだけの時間、外にいるのかなどの状態に合わせて、紫外線ケアをしてみるのが大切です。
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...