男性の隠れ冷え性に注意!
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「新入社員に多い!?五月病を克服するための方法とは?」です。ぜひご覧ください。
進級や人事異動などによって、これまでとは環境が変わったタイミングで、何だか体がだるかったり、やる気が起きなかったりという「五月病」にかかってしまう人も増えてきます。そこで今回は、五月病とはどうゆうものか、また克服するためにはどうしたらいいのかご紹介します。
周囲の環境が変化し、その変化に精神的や肉体的についていけなくなることによって起こる症状を「五月病」と呼びます。ですからその原因は基本的にストレスです。気分が落ち込んだり、何事に対してもマイナス思考になったり、イライラすることが多くなったり、食欲不振、寝つきが悪くなることなどが主な症状。また、朝なかなか起き上がれない、学校や職場に向かっても途中で具合が悪くなるなど、ほかにもさまざまな症状があります。
実は五月病という名の病気は、医学的には存在しません。同じような症状は時期に関わりなく起きるものですが、4月に環境が変化し、5月頃にこのような症状が出る人も多く見られることから、俗に「五月病」と呼ばれているようです。毎日の生活に大きく影響する症状ですから、気を付けたいという方は多いでしょう。
症状が重くなってしまった場合には、医師の診断を受ける必要がありますが、「五月病かな?」と思うような軽い症状であれば、自分で克服することも可能です。それでは五月病を克服するためにはどのようにすれば良いのでしょうか。具体的な方法については、以下のようなものが挙げられます。
ストレス発散をしてみる
まずはストレスを溜め込まないことが大切。それには「自分の好きなことをする」というのもひとつの方法です。体を動かすことが好きな人は、ジョギングや水泳など有酸素運動がおすすめです。読書好きなら本を読むというのも良いのではないでしょうか。
生活習慣を見直す
春休みやゴールデンウィークなど、長い休み続いた後に起こりやすいのは、夜更かしや朝寝坊など、生活習慣が乱れやすいためです。長期休暇だとしても、規則正しい生活を心掛けるようにしましょう。そして、質の良い睡眠をとることも重要です。テレビやパソコン、スマートフォンは遅い時間まで見ないようにし、寝る直前の夕食や入浴も避けましょう。
考え方を改める
五月病は完璧主義の方に多いと言われることがあります。完璧主義の方は自分に厳しく、すべての物事を完璧にしようとするあまり、心に負担がかかってしまうのです。まずは肩の力を抜いて、「できない」という状況も受け入れるようにしてみましょう。そして、すべてを完璧にしなくても「このくらいなら大丈夫」と気楽に考えることが大切です。
目標設定をする
環境が変わったときには気合いが入ることで、つい現実的には難しいような目標設定をしてしまい、それが上手くいかないと理想とのギャップに苦しむことがあります。そのようなときには、一度目標設定を実現しやすいものに変更してみたり、現実的なスケジュールを考えて見直しをしたりするのがおすすめです。それを達成できるようになれば、そこから自信を取り戻せるようになるでしょう。
人間関係を見直す
生活が変わると場所だけでなく、関わる人も変わります。その場所での人間関係づくりができていないことも、五月病の原因のひとつとも考えられています。さまざまな人と積極的にコミュニケーションを交わして、いち早く新しい環境に慣れるように努めましょう。話しかけるのが苦手という方は、まずは笑顔であいさつすることから始めてみてはいかがでしょうか。
新たな環境で頑張ろうと意気込んでも、気持ちが落ち込み、体調まで悪くなってしまえば、何事にも積極的に取り組めなくなってしまいます。新しい生活を楽しく送るためにも、「五月病になったかな?」と思ったときには、今回ご紹介したような方法で克服してみましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...