
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「食べ物の食べ合わせで、体の体調を整える」です。ぜひご覧ください。
旬の美味しい野菜や食材を食べるのは体にとってとてもいいのですが、実は意外と知られていない食べ合わせがあります。
体によい食べ合わせと、体にあまりよくない食べ合わせを知ることで、その時その時の旬の食材を効果的に取り入れることができます。
野菜はミネラルやビタミンが豊富です。
間もなくやってくる本格的な夏に向け、今は体調に気をつけたい時期でもあります。農業技術の進歩によって一年中栽培される野菜が増えたことで、店頭に並ぶ野菜から旬がわかりにくくなってきています。
しかし旬野菜と季節はずれの野菜とでは栄養価が「約3倍」違うとも言われています。
旬野菜は栄養価が高く、価格は安いので、知っておくといいですよね。
この時期の旬な食材のよくある食べ合わせで、気をつけたほうがいい調理方法の代表的なものです。
○トマト+キュウリ
え!!と、びっくりしそうな組み合わせですよね。
よく食べている!という声が聞こえてきそうですが、栄養価の面でビタミンCを豊富に含む食べ物として知られているトマトですが、キュウリに含まれるアスコルビナーゼという酵素が、トマトのビタミンCを酸化させてしまいます。
これを抑制するのに酢に効果があり、サラダで食べる際には、マヨネーズや酢入りのドレッシングをかけて食べることで酵素の働きを抑えることができます。
○しらす+大根おろし
旬野菜ではありませんが、暑い日などにさっぱりしたものが食べたい!と思った時に、ついつい食べそうな組み合わせですよね。
しらすには、体の成長や修復に重要な働きを担うリジンという栄養素が含まれています。このリジンは必須アミノ酸のひとつで、体内で作る事が出来ないため、食事から摂る必要があります。
しかし、大根に含まれるリジンインヒビターという成分が、このリジンの吸収を阻害するのです。
これを解決するのは「酢」です。
大根をすった中に少量の酢を加えることや、食べる時にポン酢をかけるなどすれば一気に解決な上、大根にはしらす干しに含まれている、カリウムやカルシウムの吸収を活発にするビタミンCも含まれているので、酢を加えるだけで全てがうまくいきます。
食事の際の脇役のようにも見えるような食材が、実は体に良い組み合わせになるように考えられているものがあります。
○カレー+ラッキョ
カレーに使われるスパイスには、それぞれに働き・効用があります。
「食欲増進」、「肝機能をよくする」、「体力増強」、「疲れた体を静かに休めてくれる」、「消化を助ける」、「体を温める」など、これからの季節には食べたいものですが、脂っこさのため、食後に胃がもたれることもあります。
そこにラッキョの香りに含まれる硫化アリルが、胃の働きを助けてくれます。甘酢漬けのラッキョが、カレーの辛味を軽減し、食欲を増進させる作用もあります。
○お寿司+ガリ(甘酢生姜)
ガリを作るのにはこの時期の新生姜です。
お家でも意外と簡単に作ることができ、保存もきくので重宝しますよね。
そのガリには殺菌作用があり、その抗菌効果で生魚の毒を消し、食中毒を防止することができます。また、胃の働きを整え、消化を促進する働きもあります。脂っこいネタを食べた後、口直しとして食べれば、口の中がサッパリしますよね。
食べ合わせを知って、効果的に食事をとるといいと思います。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...