男性の隠れ冷え性に注意!
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供がスマホアプリで課金するのを防ぐ方法とは?」です。ぜひご覧ください。
スマホが広く普及し、最近では子供にも持たせているという親は少なくありません。子供でもメールやSNSを通じて友達とコミュニケーションをとったり、アプリをダウンロードしてゲームをしたりと、スマホを使いこなしていることが多いでしょう。
しかし、そんな中で問題になっているのが、子供によるスマホアプリの課金です。器用にスマホを使いこなす子供たちが、購入の意識をないままにアプリ内で課金をしてしまうのです。
では、そのようなスマホアプリを巡ったトラブルは、どのようにして避ければ良いのでしょうか。ここでは、子供がスマホアプリを課金するのを防ぐ方法について説明していきます。
消費者庁が行った調査によると、未成年の子供の約6割が携帯電話(スマートフォン、PHSを含む)を持っています。年齢別に分けてみると、小学生は30.3%、中学生では48.8%、高校生になると96.4%とほとんどの子供が自分専用の携帯端末を持つようになります。そして、年々増加しているのが、スマホアプリに関するトラブル。中でもアプリ内課金を巡ってさまざまな問題が起きています。
子供達の中で特に人気なのが、「オンラインゲーム」のスマホアプリです。このようなアプリの特徴は、ダウンロードや基本操作は無料でも、ゲームの中でレベルを上げるためのオプション(アイテムなど)が有料だということです。この課金アイテムを子供が勝手に購入し多額の請求が発生する課金トラブルは、発生件数が毎年増加しています。中でも小学生の相談件数が急激に増え、課金トラブルは低年齢化の傾向。未成年者の課金トラブルは、無自覚なので購入金額も多額になることが多く購入金額が10万円以上というケースが増加しています。
子供がスマホアプリで課金することを防ぐためには、子供がスマホを通じてどれだけお金を使っているのか、日ごろからしっかりと把握することが必要です。以下を参考に対策をするようにしましょう。
・ クレジットカードの管理を厳密にする
・ カードの請求明細で子供の課金状況をチェックする
・ スマホの「月々の課金上限設定」や「課金制限機能(ペアレンタルコントロール)」を設定する
また、子供がスマホアプリで課金できないように設定することも可能です。以下にて、iOS、Androidにおける、スマホのアプリ内の課金制限の設定方法をご紹介しましょう。
iOS(iphone)の場合
1. ホーム画面から「設定」をタップ、「一般」→「機能制限」を選びます。
2. 「機能制限を設定」をタップして、パスコードを決めます(子供が想像できるような「我が家のパスコードにはしないこと」。
3. 「APP内課金」をオフ(白)にします。
Androidの場合
1. ホーム画面から「GooglePlay」アプリを開き、左上の「メニュー」アイコン(スーツケース型)をタップします。
2. 「設定」をタップし、「購入時にパスワードが必要」を選択します。
3. 「この端末でのGooglePlayからのすべての購入」を選びます。
4. Googleパスワードを入力し、「OK」をタップします。(子供にはGoogleパスワードを教えないこと)
子供の課金トラブルは、子供だけの責任ではありません。情報管理や機能制限をすれば、課金を止めることができるのですから、保護者がしっかり対策をして子供をトラブルから遠ざけるようにしましょう。
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...