男性の隠れ冷え性に注意!
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供を守るために……子供の熱中症の特徴と予防法を理解しよう」です。ぜひご覧ください。
子供は大人以上に熱中症になりやすいもの。ですから気を付けてあげたいものですが、どんなシーンが熱中症になりやすいのか、またそれを予防するためにはどうすれば良いのか分からないという方も多いと思います。そこで子供の熱中症になりやすいシーンや予防するための方法を紹介します。
子供が熱中症になることの多いシーンは、主に以下の通りです。
ちょっと買い物する間だけだからと思っても、自動車内の温度は驚くほど短い時間ですぐに上がってしまいます。気温が20℃以下のときでも、車内に待たせておいた子供が熱中症になっている例もあるほどですから、炎天下の車内でしたらなおさらです。体調が悪くなるだけでなく、後遺症が残ってしまうことや、死に至るという非常に残念なケースも過去には起きています。
子供というのは何かに夢中になると、時間が経つのも忘れて続けていることがあります。スポーツしているときは体も火照ってくるはずですが、夢中になっているときは暑さを忘れてしまうこともあるでしょう。体を冷やすことや水分補給をするということまで考えなかったり、大人と違って自分の体調の変化にもなかなか気付きにくかったりすることもあり、熱中症になるリスクが高くなってしまうのです。
子供は大人よりも暑さに弱いものです。もちろん赤ちゃんや小さなお子さんは体温の調節機能が未発達で熱が体にこもりやすいということはありますが、照り返しに弱いということもあります。なぜかというと大人よりも背が低いため、地面からの照り返しの影響を強く受けやすく、大人と比べて3℃ぐらい高い環境にいるそうです。アスファルトの道が続く街中では、熱中症のリスクが高まるというわけです。
では、子供の熱中症を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか。予防策を以下にご紹介します。
眠っているし、少しの間だから大丈夫だろうと、油断して車に置いてしまうのが一番危険です。すぐに温度が高くなる車内に、暑さに弱い子供を置いておくのは、ときには命を脅かす危険な行為となります。ちょっとした買い物だったとしても、特に暑い時期には子供を車内に置いておくのはやめましょう。
熱中症予防にはとにかく水分補給は欠かせません。夢中で遊んで汗をかくと、水分や塩分も足りなくなってきてしまうので、水やスポーツドリンクなどで小まめに水分補給をするようにしましょう。その際は冷たくしたものではなく、少しぬるめのものを与えるほうが体に優しいとされています。どこにいてもすぐに水分補給できるように、ペットボトルや水筒などを持ち歩くようしましょう。
先ほどにも紹介したように、子供は大人以上に照り返しの影響を強く受けます。照り返しの強い日中の街中を長時間歩くというのは、非常に危険な行為ですので避けるようにしてください。そのような日には外出も避けるのが無難ですが、どうしても出かけなければならないときには帽子を被らせて、吸汗性や風通しの良い服を着せるなどの対策をしましょう。ベビーカーはできるだけ地面から高い位置のものを使用するのがおすすめです。
自分で体調の変化に気付くことができない子供は、周りの大人が注意深く観察するのが一番です。おしっこの量が少なくなってきたときは水分が足りなくなってきたサイン。口の中の唾液に粘りが出ていたり、皮膚がカサカサして弾力がなくなってきたときなどは、初期の脱水症状である可能性がありますので、水分を摂らせたり濡れタオルで体を拭くなど、水分補給と体温を下げるような対処をしてあげましょう。
忙しい日々の中で、さまざまなことに気を配るのは大変なことです。しかし、ときには命を奪ってしまうような熱中症から大切な子供を守るために必要なことですから、気を付けるようにしましょう。今回紹介した熱中症になりやすいシーンや予防法を参考にしていただき、今後の子供の熱中症を予防するようにしてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...