
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「疲れがとれなくなってしまう、夏の不眠について」です。ぜひご覧ください。
暑くなってきて、夜も暑くて寝てもしばらくすると起きてしまったり、寝付けないなどということがあります。疲れすぎてかえって眠れないというのはとても辛いものですよね。懸命に寝ようとしてもかえって眠れなくなって焦ってしまうこともあります。
夏の睡眠トラブルの解消方法を状況別に知ることで、この中に原因がありそうだったら試してみるのもいいとおもいます。
暑い夏を乗り切るためには大事な睡眠ですから、不眠を解消しましょう。
よく人は人生の3分の1は寝ていると言われ、体にとって睡眠はとても大事なのです。寝ないと心や体に悪影響が出てきてしまいます。
人は寝ることによって
・脳を休ませストレスを解消できる
・体の成長
・体の修復
・病気の予防
・記憶の整理
などという、大事なこと体の中で行われるのです。
夏の不眠原因として一番に挙げられるのが、体温調節です。
人は体温が高くなったところから、徐々に低くなっていくことで眠くなってきます。
冷たいものばかり食べたり飲んだりして体の内側が冷えた状態になっていると、体温が上がらないので徐々に下がるということができません。
この冷えた体の体温を上げておき、徐々に下げるためにいいことが「入浴」になります。
夏は暑さからシャワーのみで過ごしがちですが、入浴してしっかり体を温めることでお風呂から出た時に徐々に体温が下がるので自然と眠くなるのです。
この時に気をつけたいことが、お風呂から出た時の冷房温度です。
お風呂から出て、思いっきり冷えたエアコンの部屋に入るというのは気持ちがいい!と思いますが、これをすると徐々に体温を下げるということにはなりません。
お風呂から出てもしばらくの間は、少し汗が出てくるくらいの冷房温度に上げておいたほうが、汗をかきながら徐々に体温を下げることができるので、眠りに入りやすくなるのです。
寝る前の1時間くらい前にお風呂に入るのがいいと言われているのは、このように体の温度を徐々に下げていき、自然な眠を誘う時間が必要だからです。
朝起きた時に太陽の日を浴びることが、とても大切な不眠対策と言われています。
しかし、夏はいろいろなイベントも多く、ついつい夜遅くまで起きていることが多くなりがちです。
睡眠のゴールデンタイムは22時から2時と言われており、この時間に眠ることが大事と言われています。
この時間を寝るということは自然と早起きになり、朝日を浴びることができるわけです。
暑い日は仕事帰りのビールなどのアルコールは美味しいですよね。
眠りのために飲まないで!とは、お酒が好きな人には難しいから、時間だけ気にしてみるのがいいかもしれません。
寝る2〜3時間前にはアルコールを止めることがいいと言われています。
しかし、そのあと冷たい飲み物を飲み続けたら同じことなので気をつけたいところです。
しっかり眠れることで、夏の疲れもかなり軽減できますので、まだまだ暑い日が続きますので、疲れを翌日に持ち越さないようにうまく眠れるようになるといいと思います。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...