
もう始めてる?夏に強い人がやっている“暑熱順化”とは
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏に気になる「臭い」気をつけたい3つのこと」です。ぜひご覧ください。
この時期は暑い日が続き、汗をたくさんかく事が多くなります。
そこで気になるのが「臭い」ではないでしょうか?
すごく気をつけていても、ふとした時に「あれ?自分の臭い?」とドキッとすることも。
さらに電車の中など密集したところで臭いが気になった時に、自分も同じような臭いがしているのでは?と、不安に
なったりすることもあると思います。
男性の臭いは3つ大きくあり、年齢とともに変化します。
・汗臭→若い頃の方が代謝が高いので強く感じます。
・ミドル脂臭→30代くらいから強くなる、頭の後頭部から耳の裏あたりから臭う脂っぽい臭いです。
・加齢臭→40代後半くらいから強くなる枯れ草のような臭いです。
夏の気になる臭いの原因は「汗」の処理の仕方です。
体の中には2種類の汗腺があり、
・体全体にあるエクリン腺は、匂いはない
・体の一部(脇、おへそ周り、耳の穴、デリケートゾーン)にあり、臭いがある
臭いのある汗が出るところには毛があり、その毛の中で汗をそのままにしておくことで、雑菌と混ざり、それを放っておく事で強い臭いになってしまいます。
この汗の臭いを気にならないようにするためには、そのまま放っておかず、しっかり拭くことが大切です。
夏は汗をかくのと同時に、皮脂の分泌も盛んになります。
ミドル脂臭の原因は「ジアセシル」という成分で、この物質が汗の中に含まれる乳酸と皮脂が酸化してできる中鎖脂肪酸と結合すると強い臭いとなるのです。年齢だけでなく、疲労度が高くなっても出てきます。
この匂いの特徴は、古くなった油のような強い臭いになってしまいます。
枕が臭いというのも、このせいです。そして問題はなかなかすぐに消えないということです。
この臭いの対策としては、シャンプーの時に、クレンジングシャンプーや臭いを取るシャンプーなどを使って、しっかり臭いの元を取り去ることです。しかし、ゴシゴシ洗えばいいわけではないので注意しましょう。
体を洗う時も、耳の後ろをしっかり洗うようにすることも大切です。
これ以外の対策としては、体の代謝を上げることも大切です。それ以外にも油っぽいものなどを食べ過ぎない、ストレスを溜めにくい生活を目指すことも、このミドル脂臭を防ぐ対策と言われています。
以前はミドル脂臭を含めて全て加齢臭と言われていましたが、加齢臭の原因成分は「ノネナール」です。
対処の仕方はミドル脂臭と同じですが、体の中心部(前も後ろも)から発する臭いなので、体の中心部を洗うことを忘れないようにしましょう。洗うときにゴシゴシ力を入れて洗うとかえって皮脂の分泌が盛んになってしまうので気をつけましょう。
においは自分では感じにくいことも多いので、上記のようなことがないように気をつけて、電車やエレベーターなどで自分の臭いがしていないかドキドキしないよう気をつけてみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...