男性の隠れ冷え性に注意!
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「マラソン、ランニングで活用できるウェアラブルデバイス5選」です。ぜひご覧ください。
ウェアラブルデバイスとは、体に装着して使用する端末や装置のことです。走りながら自身の体の状態をモニターできるので、ウェアラブルなデバイスとマラソンやランニングは相性が良いといえます。今回は、今おすすめのウェアラブルデバイス、5製品をご紹介しましょう。
ランニングやジョギング中に使用することに特化して作られた音楽プレーヤーです。音楽プレーヤーといってもリモコンはなく、やや大きめなイヤホンとケーブルだけというシンプル構成。操作はBluetooth対応のスマホで行います。
このSSE-BTR1最大の特徴は、GPSと心拍計が搭載されていることです。ダイエットやランニングスキルアップなどの目的別メニューを選択すると、音声コーチングに加えて、なんとランナーの運動強度と心拍数に合った音楽を自動再生してくれます。もちろん、さまざまなランニングログの記録も可能。重量約43gと軽量で、防水性を備えている点も嬉しいところです。
FuelBand SEはライフログツールや活動量計と呼ばれるタイプの製品です。ランニングやウォーキング、その他のスポーツ、さらに日常生活を通したあらゆる活動をNIKE独自の単位である「Fuel」で記録する、というのがメイン機能です。
収集したデータは、iOSアプリとはBluetoothで、パソコンとはUSBで同期でき、アプリやウェブサイトでさまざまな角度から分析・確認できます。
ゴールを設定して週・月・年単位で達成までの進捗状況をチェックしながら「トロフィー」を獲得していくことや、友達とグループを作って競い合うことも可能です。ランニングなどの活動を記録し、ゲームを楽しむように活動状況を改善していくことができるツールです。
WristableGPSはGPS機能付きランニングウォッチです。距離、速度、ラップ、ペース、移動軌跡などを測定し、必要な情報をワンタッチで表示、目標ペースなどはアラームでも知らせてくれます。さらに脈拍センサーを備えたモデルもあり、心拍(脈拍)数を計測して現在の運動強度をリアルタイムで表示することができます。
計測したデータはスマホやパソコンに取り込んで保存し、走ったコースのマップ表示、距離や速度、消費カロリーなども後からいつでも確認・分析できます。また、スマホなどを携帯するのと違って、軽量な腕時計型なのでフルマラソンなどのレースで使用可能なのも利点でしょう。
小型カメラをイヤーフックで顔の側面に装着し、ウェアブル仕様にしたビデオカメラです。「東京マラソン2015」では、一般ランナーに混じって走りながら警備を行うランニングポリスがこのHX-A500を採用し、監視用の装置として活用しました。
操作を行う本体は二の腕に装着でき、カメラ(レンズ部)とはケーブルで接続されます。もし、走りながら見る風景を動画に残したいというのであれば、この製品が大いに役立つでしょう。自転車やバイク、ヘルメットなどに取り付けるアクションカムとも似たコンセプトのカメラなので、アクティブなスポーツシーンでもきれいに撮れるブレ補正機能があり、防水・防塵機能も備えています。モニターはない代わりに、スマホに映し出すなどの連携機能が充実しているのも好ポイントです。
こちらはメガネ型の製品。JINS MEMEの特徴は、3点眼電位センサー、3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサーといった各種センサーが搭載されていることです。これらを使ってわかるのは、使用者の集中度、眠気、運動量、体幹の安定性などです。
つまり、このメガネをかけて仕事をすれば、自分の集中度を測定し、Bluetoothでつながったスマホの専用アプリで分析して、今、自分の体と心がどんな状態にあるかを表示できるわけです。
また、アプリにはランニング用のものも用意されています。それを使えば走りながらフォームの解析とアドバイスを受け、フォームが安定するのはどんなペースで走っているときなのかも知ることができます。この音声アナウンス機能を使えば、まさにJINS MEMEにコーチングされている感覚が味わえるでしょう。
今後、マラソンやランニングに活用できるウェアラブルデバイスはさらに増えていくはずです。こうした製品を手に入れ、近未来を体感できる、ワンランク上のマラソンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...
このコラムでは、立秋を迎えても続く暑さによる疲れや体調不良を軽減する方法を紹介しています。ツボ押しや質の良い睡眠の重要性、気圧変化による頭痛対策などを通じて、秋...
このコラムでは、ストレッチの効果と日常的に取り入れるメリットについて紹介しています。柔軟性向上や筋肉の緊張緩和、姿勢改善だけでなく、特に夜に行うことでリラックス...