
もう始めてる?夏に強い人がやっている“暑熱順化”とは
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「マラソン、ランニングで活用できるウェアラブルデバイス5選」です。ぜひご覧ください。
ウェアラブルデバイスとは、体に装着して使用する端末や装置のことです。走りながら自身の体の状態をモニターできるので、ウェアラブルなデバイスとマラソンやランニングは相性が良いといえます。今回は、今おすすめのウェアラブルデバイス、5製品をご紹介しましょう。
ランニングやジョギング中に使用することに特化して作られた音楽プレーヤーです。音楽プレーヤーといってもリモコンはなく、やや大きめなイヤホンとケーブルだけというシンプル構成。操作はBluetooth対応のスマホで行います。
このSSE-BTR1最大の特徴は、GPSと心拍計が搭載されていることです。ダイエットやランニングスキルアップなどの目的別メニューを選択すると、音声コーチングに加えて、なんとランナーの運動強度と心拍数に合った音楽を自動再生してくれます。もちろん、さまざまなランニングログの記録も可能。重量約43gと軽量で、防水性を備えている点も嬉しいところです。
FuelBand SEはライフログツールや活動量計と呼ばれるタイプの製品です。ランニングやウォーキング、その他のスポーツ、さらに日常生活を通したあらゆる活動をNIKE独自の単位である「Fuel」で記録する、というのがメイン機能です。
収集したデータは、iOSアプリとはBluetoothで、パソコンとはUSBで同期でき、アプリやウェブサイトでさまざまな角度から分析・確認できます。
ゴールを設定して週・月・年単位で達成までの進捗状況をチェックしながら「トロフィー」を獲得していくことや、友達とグループを作って競い合うことも可能です。ランニングなどの活動を記録し、ゲームを楽しむように活動状況を改善していくことができるツールです。
WristableGPSはGPS機能付きランニングウォッチです。距離、速度、ラップ、ペース、移動軌跡などを測定し、必要な情報をワンタッチで表示、目標ペースなどはアラームでも知らせてくれます。さらに脈拍センサーを備えたモデルもあり、心拍(脈拍)数を計測して現在の運動強度をリアルタイムで表示することができます。
計測したデータはスマホやパソコンに取り込んで保存し、走ったコースのマップ表示、距離や速度、消費カロリーなども後からいつでも確認・分析できます。また、スマホなどを携帯するのと違って、軽量な腕時計型なのでフルマラソンなどのレースで使用可能なのも利点でしょう。
小型カメラをイヤーフックで顔の側面に装着し、ウェアブル仕様にしたビデオカメラです。「東京マラソン2015」では、一般ランナーに混じって走りながら警備を行うランニングポリスがこのHX-A500を採用し、監視用の装置として活用しました。
操作を行う本体は二の腕に装着でき、カメラ(レンズ部)とはケーブルで接続されます。もし、走りながら見る風景を動画に残したいというのであれば、この製品が大いに役立つでしょう。自転車やバイク、ヘルメットなどに取り付けるアクションカムとも似たコンセプトのカメラなので、アクティブなスポーツシーンでもきれいに撮れるブレ補正機能があり、防水・防塵機能も備えています。モニターはない代わりに、スマホに映し出すなどの連携機能が充実しているのも好ポイントです。
こちらはメガネ型の製品。JINS MEMEの特徴は、3点眼電位センサー、3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサーといった各種センサーが搭載されていることです。これらを使ってわかるのは、使用者の集中度、眠気、運動量、体幹の安定性などです。
つまり、このメガネをかけて仕事をすれば、自分の集中度を測定し、Bluetoothでつながったスマホの専用アプリで分析して、今、自分の体と心がどんな状態にあるかを表示できるわけです。
また、アプリにはランニング用のものも用意されています。それを使えば走りながらフォームの解析とアドバイスを受け、フォームが安定するのはどんなペースで走っているときなのかも知ることができます。この音声アナウンス機能を使えば、まさにJINS MEMEにコーチングされている感覚が味わえるでしょう。
今後、マラソンやランニングに活用できるウェアラブルデバイスはさらに増えていくはずです。こうした製品を手に入れ、近未来を体感できる、ワンランク上のマラソンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...