
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「完走後も顔のメイクが崩れない!マラソン時のメイクの鉄則6ヵ条」です。ぜひご覧ください。
女性ランナーにとって“崩れないメイク”をすることは重要な課題です。普段のトレーニングでも、注目が集まるマラソンレース本番でも、汗をかいても怖くない、とっておきのメイク法をマスターしましょう。
まずは化粧下地と日焼け止めです。この2つは別々のものをそれぞれ塗ってもいいのですが、1つですませてしまうという方法もあります。1つですませるなら、化粧下地として肌を整えられる日焼け止めを使うか、逆にSPF、PAなどUV対策機能を備えている化粧下地を使います。UVカットをしながら化粧下地としても使えて、スキンケアもできる、という製品が各種あります。これらを探して活用すれば簡単でしょう。
なお、別々のものを使うときは、まずUVケアをしてからメイク下地を塗る、という順番を守るのがセオリーです。
ファンデーションは崩れにくいリキッドタイプを使いましょう。スポーツシーンでは伸びが良くて艶が出るタイプのものがフィットします。水で軽く濡らしたスポンジを使って叩きながらなじませていくと、日差しの下でも色ムラが目立ちません。しかも、水が蒸発して固まると崩れにくくなるのでおすすめです。
次はパウダーを乗せて、ファンデーションをさらにコーティングします。ブラシを使って全体にはたき、Tゾーンはパフで仕上げます。または、手に直接、パウダーを少し取って、両手のひらで顔を覆うようにして肌になじませるとより肌に吸着させられます。フェイスパウダーは下地とファンデーションに蓋をするために使うイメージです。
アイメイクはウォータープルーフタイプをチョイスしましょう。崩れるときには下瞼からということが多いので、シンプルにするなら上瞼だけアイライナーを使う方法もあります。もしくはここでもフェイスパウダーを活用して、目の下の縁までパウダーを乗せてみましょう。マスカラもウォータープルーフを使いますが、ビューラーできちんとカールさせておいてからつけるほうが崩れにくく仕上がります。
マラソン時でもしっかりと眉毛を描いておきたいという方は、汗が出ても落ちにくいウォータープルーフタイプのアイブロウを選びましょう。
描いた眉の上からコーティングしてくれる、アイブローコートを塗る方法もあります。アイブローコートは100円均一でも売られていて、とても重宝すると人気があるようです。
口紅とグロスの中間であるグロスルージュを選ぶと、落ちづらくベタつかない雰囲気になります。レースのときは水を飲むことになるので、赤よりもベージュや薄いピンクを選ぶほうが無難です。唇がカサカサになるのを防ぐために、UVカット効果があって淡い色のリップクリームを選んでもいいでしょう。
汗をかいても崩れないメイク方法を知っていると、快適なランができるようになります。もちろん、ランニングやマラソンに限らず、いろいろなスポーツに挑戦するときにも役に立つでしょう。ゴルフやテニスなどの女子選手のメイクを見てみるのも参考になります。ぜひ、華やかなウエアに映える明るいメイクで、マラソンを楽しんでください。
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...