
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「完走後も顔のメイクが崩れない!マラソン時のメイクの鉄則6ヵ条」です。ぜひご覧ください。
女性ランナーにとって“崩れないメイク”をすることは重要な課題です。普段のトレーニングでも、注目が集まるマラソンレース本番でも、汗をかいても怖くない、とっておきのメイク法をマスターしましょう。
まずは化粧下地と日焼け止めです。この2つは別々のものをそれぞれ塗ってもいいのですが、1つですませてしまうという方法もあります。1つですませるなら、化粧下地として肌を整えられる日焼け止めを使うか、逆にSPF、PAなどUV対策機能を備えている化粧下地を使います。UVカットをしながら化粧下地としても使えて、スキンケアもできる、という製品が各種あります。これらを探して活用すれば簡単でしょう。
なお、別々のものを使うときは、まずUVケアをしてからメイク下地を塗る、という順番を守るのがセオリーです。
ファンデーションは崩れにくいリキッドタイプを使いましょう。スポーツシーンでは伸びが良くて艶が出るタイプのものがフィットします。水で軽く濡らしたスポンジを使って叩きながらなじませていくと、日差しの下でも色ムラが目立ちません。しかも、水が蒸発して固まると崩れにくくなるのでおすすめです。
次はパウダーを乗せて、ファンデーションをさらにコーティングします。ブラシを使って全体にはたき、Tゾーンはパフで仕上げます。または、手に直接、パウダーを少し取って、両手のひらで顔を覆うようにして肌になじませるとより肌に吸着させられます。フェイスパウダーは下地とファンデーションに蓋をするために使うイメージです。
アイメイクはウォータープルーフタイプをチョイスしましょう。崩れるときには下瞼からということが多いので、シンプルにするなら上瞼だけアイライナーを使う方法もあります。もしくはここでもフェイスパウダーを活用して、目の下の縁までパウダーを乗せてみましょう。マスカラもウォータープルーフを使いますが、ビューラーできちんとカールさせておいてからつけるほうが崩れにくく仕上がります。
マラソン時でもしっかりと眉毛を描いておきたいという方は、汗が出ても落ちにくいウォータープルーフタイプのアイブロウを選びましょう。
描いた眉の上からコーティングしてくれる、アイブローコートを塗る方法もあります。アイブローコートは100円均一でも売られていて、とても重宝すると人気があるようです。
口紅とグロスの中間であるグロスルージュを選ぶと、落ちづらくベタつかない雰囲気になります。レースのときは水を飲むことになるので、赤よりもベージュや薄いピンクを選ぶほうが無難です。唇がカサカサになるのを防ぐために、UVカット効果があって淡い色のリップクリームを選んでもいいでしょう。
汗をかいても崩れないメイク方法を知っていると、快適なランができるようになります。もちろん、ランニングやマラソンに限らず、いろいろなスポーツに挑戦するときにも役に立つでしょう。ゴルフやテニスなどの女子選手のメイクを見てみるのも参考になります。ぜひ、華やかなウエアに映える明るいメイクで、マラソンを楽しんでください。
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...