
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「頭皮のかゆみの原因と対処法」です。ぜひご覧ください。
乾燥がひどい季節になりました。
私は普段、美容師としてたくさんの方の頭皮を見ていますが、全く汚れてもいないのにフケが止まらないと言う方や見た目にはなんともなっていないのにかゆいという方が多いんです。
仕事をしている時、ふと気づくと頭をポリポリ・・・。
その程度のかゆみから常に頭皮がかゆくて、いつもかいてしまっている方まで。
かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。
湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。
でも一番の原因は、ポリポリとかきすぎた頭皮に小さな傷がたくさんでき、その小さな傷が治っていく段階にあります。
これは怪我をした部分が治っていく際にカサブタができて、かゆくなることがありますよね。
それと同じ状況です。
この時のかゆみを我慢できず、かいてしまうとどんどん傷が増えます。
そしてかゆみの連鎖がとまらなkなり、なかなか治らないかたが多いんです。
とくにこのひどい乾燥がプラスされて、パラパラとしたフケが出るほどかゆみがひどい方も。
このようなかゆみの連鎖が起こってしまった時、1番やってはいけないことががあります。
それは、フケを取りたいからとか、かゆいのは汚れているからかも?
と思ってごしごしシャンプーをすることや、泡立ちのいいシャンプーで洗い過ぎてしまうことです。
これではどんどん頭皮の乾燥を加速させてしまい、更にかゆみが止まらなくなります。
頭皮のかゆみに悩まれている方にお聞きすると、原因はほとんどが洗い過ぎによるものです。
それではシャンプーする時に気を付けてほしい5つのポイントをご紹介します。
かゆみが出ている方は、この5つのポイントに注意してシャンプーしてみてください。
きっとかゆみから解放されると思います。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...