
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「寒さで肩が凝りやすい冬は、生活習慣の中で予防しましょう」です。ぜひご覧ください。
毎日、寒い日が続きます。
仕事の行き帰り、ふと気づくと肩に力が入っていて、家に帰ってみると肩がバリバリに凝っているということがありますよね。
もちろん、気温により肩が凝りやすくなることもありますが、それ以外にも冬ならではという肩凝りの原因があります。
それは意外な盲点なのですが、冬の肩こりの原因の一つにコートの重さということがあります。
軽いものも増えてはいますが、重いコートを着ることによって起こる肩凝りもあります。
実際に整骨院の先生に伺うと、整骨院に来る患者さんで重いコートは冬の肩こりの原因の一つになっていて、筋力の少ない女性に多いのかと思ったら、男性もこのせいで肩こりになっている人も多いと言われています。
もちろんこれ以外にも、冬の寒さから来る肩凝りには
・寒さから姿勢が悪くなる(ねこ背になる)
・寒くて運動不足になりがち(血流が悪くなり筋肉が固くなる)
という原因もあります。
この肩が凝りやすい状態の上に重めのコートを着たりすれば、より肩に対しての負担が大きくなって、血行不良になり、ひどい肩こりの状態になってしまうのです。
この肩凝りの改善方法は、できるだけ早め早めに凝りをほぐしていったほうが辛い状態になりにくいので、コートを着る前に、やって欲しい簡単なストレッチがあります。
ストレッチ1
・ 肩をすぼめるようにグーっと両肩を上に持ち上げ、そのまま3秒キープします。
・ そのまま脱力しながら(息を吐きながら)肩を降ろします。
・ これを数回繰り返します。
ストレッチ2
・ 鎖骨のあたりに逆側の手を置いて、少し下に押し下げます。
・ 同じタイミングで、手を置いている鎖骨の逆側に首をゆっくり気持ちがいい程度に倒します。
・ 逆側も同じように伸ばします。
コートを着る前に、試してみてください。
肩凝りと言っても、意外な病気が潜んでいることもあります。
あまりにもひどい場合は、一度医療機関に行くことをお勧めしますが、まずは日常生活の見直しをやってみることも大事なことだと思います。
日常生活の中でまず見直す点としては
①正しい姿勢をしているか?
・立ち仕事などで、左右どちらかに重心をかける姿勢が多い
・首が前に突き出るような姿勢になっている
・デスクワークで同じ姿勢を長く続けている
②スマホをよく見ていないか?
・スマホを長時間見ていると、首が前に倒れていたり、目が疲れたりと、肩凝りの原因になることが多いです。
③運動不足
・肩こりの原因の血行不良を改善するには、適度な運動やストレッチなどをして体の血行をよくして肩の凝りにく体質を作っていくことも大事です。
④ストレス
・人間はストレスを感じると、どこかに力が入ってしまうことがあります。寝ているときに、奥歯を噛み締めてしまっているなどと、意識しないところで力が入って肩が凝り原因になっていることがあります。これに関しては一概にこうすればいいということはありませんが、まずは自分がストレスを感じていることがあるかを自分で自覚することも大切です。ストレスは簡単に解消することはできませんが、まずは自分自身に向き合って、ストレス原因を探ってみる、自覚することから始まります。
まだまだ寒い日が続きますので少しでも肩凝りから解消された状態で過ごしていただきたいと思います。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...