
美味しい、楽しい、心地いい!代々木公園へGo!
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「眼科ドック」をご存知ですか?」です。ぜひご覧ください。
40代50代の目の悩みといえば、一番多いのは「老眼」ですよね。
ほんの少し前までは、普通に見えていたスマホの画面が、「ん??」とピントが合わず、ちょっと遠ざけた時にピントがあったり、レストランでメニューの字が小さくて読めないなど、日々の生活にちょっとした支障があることで老眼を認識する人も多いはず。
元々近視でコンタクトをしている人などは、眼科に行くことは普通です(コンタクトの調節に必ず眼科検診を受けないといけない為)。
しかし、目が悪くなかった人は、眼科にあまり行ったことがないと言う方も多いと聞きます。
老眼を認識した後も病院でしっかり視力検査や目の検査をしないで簡単に手に入る老眼鏡で済ましてしまっていると言う人も多いのでは。
この簡単に手に入る老眼鏡があることで、眼科でしっかり検査をせずに済ませてしまうと、実はこの年代から多い深刻な目の病気に気付くことがなく、進行してしまっていたという人もいます。
その病気は「緑内障」。
人間ドックで目の検査をして緑内障を知る方も多いようですが、人間ドックで目の検査をしていない人や眼科に行ったことがない人は、眼科ドックで目の検査をしてみることをお勧めします。
緑内障は、悪くなってからは治らないし、視力を失うこともある恐ろしい病気です。
それなのに意外と自覚症状が少なく、かなり進行してから気づいたという方も多いようです。
緑内障の症状の一つに、視野欠損というのがあります。
見えているところの一部分が黒く見えづらくなっていることはありませんか?という簡単な検査方法があります。
しかし現在、眼科の先生のお話では、人間には目で見えていないのにそこにあると脳が認識して、見えている部分の延長をイメージして見えてしまっていると錯覚する(補ってしまう)ことがあるようです。
そのせいで自分の視野欠損に気づかず、どんどん進行してしまっていることがあるのだとか。
早いうちにわかれば、病気の進行を遅らせる方法はありますから、とにかく早期発見することが大事です。
眼科ドックを受けておくと、今現在の正確な視力や、ドライアイ、白内障や緑内障になりそうな可能性や、飛蚊症になりそうな可能性など今後どのようにしていけばいいかなど、細かく分かります。
私が受けた最先端の検査では、「超広角走査レーザー検眼鏡Optos200TX」という機械を使って、痛いことや光が眩しすぎて帰りに車が運転できないなどということもなく、ただ数十秒の間、目を開けているだけで、目の中の毛細血管の状態を確認したり、目の奥の視神経の厚みの測定できます。また、超高速光干渉断層計という検査で緑内障の危険性を調べることもできます。
内臓や脳の人間ドックを受けていても、この眼のドックを受けたことがない人は多いと思います。
病気はなってしまってから検査するのではなく、予防のための検査をしていくことが大事だと思います。
最新の検査機器は、本当に痛くもなく、辛くもなく検査することが出来るので、眼科に3年、5年行ってないなぁという方は今の眼の状態を一度、把握してみてはいかがでしょうか?
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...