乾燥しらずの冬を過ごす!体と肌のうるおいキープ術
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「冬の乾燥に負けない!水分補給のコツ」です。ぜひご覧ください。
年が明け、これからますます寒い日が続くとともに、空気がどんどん乾燥していきます。
そのため、冬の間は十分な水分補給が必要です。
人の体は約70%が水分でできており、通常の生活で約2.5L前後の水分が体から排出されます。
夏は自然と水分を摂る機会が多いですが、冬は意識しないと水分を摂らない人が多いようです。
一日に2.5Lを摂るのは結構多く感じるかもしれませんが、水分は食事からも摂取できますので、ただ水だけをたくさん飲まなくても大丈夫です。
ただし、冬の場合は食事と食事の間に一度も水を飲まないことがあるため、水分不足に陥りがちです。
室内で過ごす場合、暖房が効いていると体は夏と同じくらいの水分を失います。
実は、熱中症は冬でも発生する可能性があるため、意識して水分補給を行いましょう。
水分補給のコツとしては、一回にたくさん飲むのではなく、コップに一杯飲んで1日に何回かに分けて飲むことが効果的です。
朝はできるだけ白湯を飲むようにしましょう。
自分の生活習慣に合わせて、1日に8〜10回コップ1杯分の水を摂るように心がけましょう。
また、喉の粘膜が乾燥すると喉に付着したウイルスが体内に侵入しやすくなるため、こまめな水分補給は風邪予防にもつながります。
水をコップに一杯飲む代わりに、ペットボトルを近くに置いて20分に1回一口ずつ飲むことをおすすめします。
水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、熱中症予防などにも役立ちます。
水はどこでも手軽に手に入るため、ウォーターサーバーが設置されている場合は利用して、こまめな水分補給を心がけましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...