乾燥しらずの冬を過ごす!体と肌のうるおいキープ術
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「新春の疲れと共感疲労から抜け出すための対処法(後編)」です。ぜひご覧ください。
今回は、共感疲労の対処法です。
先ずは共感疲労とは何か?・・・からです。
つらい状況にいる人や苦しんでいる人を見て、その気持ちに共感し過ぎて自分自身が精神的に疲れてしまう状
態をいいます。
元々は医療従事者の方々などに多いと言われていましたが、現代私たちは気づかないうちに毎日多くの
情報を見る状態にさらされています。戦争や事件や自然災害など、とても大変な方々の情報を多く見てし
まいます。
同じ物事が起きても、人それぞれ感じ方が違います。
これは当たり前のことですが、この共感疲労を起こしやすいかどうかを自分で知っておく事が大事です。
感受性の強い人
感受性が強いと、共感疲労になりやすいです。人に起きたことを自分に置き換えてしまい、その状況を敏感に感じ取ってしまうからです。
強い使命感、正義感を持っている人
自分にプレッシャーをかけてしまい、そこに行って何かを出来ない自分にストレスを感じてしまうのです。
好奇心が旺盛の人
好奇心が多いため、なぜ?どうして?などと、どんどん情報を集めてしまいがちになり、そのせいで情報
過多になり心が疲れて疲労してしまうのです。
現代はいつもこの共感疲労になりやすい環境にさらされています。
デジタルデトックスをする
一時的に、テレビ、パソコン、携帯の電源を切ってみる。
怖いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、たまにやってみると脳が休まります。
身近な人に今の気持ちを話す
自分は今こういう気持ちで辛い、などと身近な人に話してみるのが大切です。
もしくは心療内科のカウンセリングを受けて話すなど、自分の気持ちを吐き出すようにするのです。
切り離して考えるようにする
自分とそのニュースの内容は違うと、切り離して考えてみましょう。
これは自分を守るために大切なことです。
新年のスタートです!
生活リズムをできるだけ早く取り戻し、楽しいイメージを持ち、新しい年が楽しく過ごせるようにしたいですね。
この記事を見た人におすすめの商品
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...
このコラムでは、秋の寒暖差による体調不良や気分の落ち込みをケアする方法としてアロマテラピーを紹介しています。アロマの香りでリラックスし、快適な眠りや気分転換を図...
このコラムでは、2024年の猛暑で雑草が増加し、それに伴い悪化する秋の花粉症について紹介しています。春の花粉症とは異なり、秋は喉に症状が出やすく、咳が続く場合は...
このコラムでは40代50代の男性に向け、日焼け世代が抱えるシミやシワの問題を解説しています。シミが「老人性イボ」へと進行するリスクもあり、秋は治療に最適な季節で...
このコラムでは「秋バテ」の症状や原因、対策を紹介しています。夏の生活習慣が内臓を冷やし、だるさや消化不良などの不調を引き起こすため、温かい飲み物や入浴、運動で体...
このコラムでは、秋に多く発生する「寝違え」の原因と、その予防方法について紹介しています。具体的には、水分不足、体の冷え、枕の不適合、長時間のデバイス使用が寝違え...