
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「風邪を引かないようにするためにも、知っておきたい予防方法」です。ぜひご覧ください。
寒くなってきたこの季節は、1日の寒暖差が10度以上という日も多くあり、そんな寒暖差に体がついていけずに体調を崩してしまいがちです。そしてさらに空気も乾燥していきます。
寒暖差で体温調節が大変でそのうえに乾燥していたら、体は風邪をひきやすい状態になってしまいます。
風邪予防には色々ありますが、自分の取り入れやすいものを日々に取り入れながら、辛い風邪をできるだけひかない
ようケアしましょう。
風邪やインフルエンザもの原因はウイルスが鼻や喉から体内に侵入することからおきます。風邪の場合は細菌なども理由の一つですが、風邪の原因の8〜9割以上は、細菌よりもさらに小さなウイルスといわれています。
人は体に必要な酸素を、鼻・のど・気管・気管支・肺で吸い込みそこで取り込んで、二酸化炭素を吐き出しています。ここの気管は常に外気と触れているので、空気中にウイルスや細菌がいても侵入されないように、口や鼻、のどの内壁では、粘液で異物を付着し、繊毛運動によって外に出そうとする感染に対する防御システムが本来は備わっています。さらに粘液では防御機能が働いて感染から体を守っています。
しかし、空気が乾燥することによって、その鼻やのどの粘膜が乾燥して体の防御機能が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。
風邪予防はよく言われるところとして、
・ 手洗い、うがい
・ 休息(しっかりと睡眠をとる)
・ 栄養のバランスをとる
・ マスクの着用
・ タバコを吸っている場合は、禁煙
など、風邪の侵入口を防ぐための方法が知られています。
これ以外にできる風邪予防として、
東洋医学では、体の中で風邪が入ってくる場所があり、そこを温めることがいいとされています。
ツボの名前は「大椎」といい、首を前に傾けると、首の付け根の下の方で出っ張るところがあります。そのあたりを温めることがいいです。電子レンジで温めてこの場所に乗せるような商品も出ています。
ちょっとゾクゾク寒気がすると感じた時や、風邪を引きそうだなと感じた時に温めるといいです。
冬は体の中が乾燥してきます。水分をよく取らないと口の中などが乾きます。乾くことで、口や喉の粘膜に付着したウイルスなどが、粘膜の乾燥によって機能する力が衰え、ウイルスが体に侵入しやすくなります。
近くにペットボトルのお水を置いておいて、30分ごとにほんの一口、ゴクリと水分を取るようにしてみましょう。
うがいなどこまめにするのは難しいですが、こまめに水分を取ることはやりやすいと思います。のどの乾燥を防ぐための冬の習慣にしてみたらいかがでしょうか。
夏は熱中症予防に意識的に水分を摂るようになっていますが、冬もこまめに水分を摂るようにすることが大切です。
風邪をひくと仕事に支障もきたす上に、体も辛く嫌なものです。早め早めに予防をしていくことがポイントです。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...