
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「髪がまとまらない!湿気が多い季節のスタイリング術」です。ぜひご覧ください。
いよいよ気温の上昇とともに、湿度も高くなってきました。
湿度が高くて良いこともたくさんありますが、その湿度のせいでうまくいかなくなるのが髪のスタイリング。
朝、家を出るときはうまくまとまっていたのに、お昼頃になるとボサボサになっているということはありませんか?
湿気と汗のせいで、スタイリングがもたない状況になっていることが原因です。
スタイリングが湿気でもたない理由
髪は年齢とともに細くなります。
若い頃には直毛でも年齢とともに細くなった髪は、細くなると少しクセが出てきてしまいます。
髪の一番外側には、髪内部を守るキューティクルという部分が存在ます。
髪が細くなると、湿気によってこのキューティクルが簡単に開いて、外の水分が内部に入ってしまい、濡れている状態になります。
髪を乾かすときにくクセしっかり伸ばしても、水分が髪の内側に入ってしまったら、すぐに元に戻ってしまうのです。
では、湿気に強いスタイリングができる3ステップをご紹介します。
1、髪を洗うシャンプーを見直す
男性の場合、自分でシャンプーを購入せず、家族の方に買ってもらっているという方も多いと思います。
男性用のシャンプー剤の多くは、皮脂を取り去ることが目的としたものが多く見うけられます。
皮脂の分泌が盛んな若い時はまだ良いのですが、年齢と共に皮脂の分泌が少なくなってきているのにそういったシャンプーを使っていると、取り去った皮脂を補おうとかえって皮脂が多く出てしまいます。
その結果、髪が根元から立ち上がらない原因になってしまいます。
思い当たる方には、髪に大事な頭皮の環境を整えるためにも、肌に優しい植物系オーガニックシャンプーを使うことをお勧めします。
2、ドライヤーのかけ方を見直す
髪が短いからタオルドライだけで大丈夫!ドライヤーはかけないという男性も非常に多いです。
しかし、頭皮は意外と湿っています。
そのままスタイリング剤をつけて終わりでは、スタイリングは長持ちしません。
また、頭皮に湿気が多いままでいると皮膚炎になってしまうこともあります。
頭皮用の育毛剤をつけることも大切で、髪のハリコシを出すことにつながります。
ジェルなどのスタイリング剤をつけるときは、若干髪が湿っている方がスタイリング剤は伸びやすいです。
しかしその場合も必ず後からドライヤーでしっかりと乾かすようにしましょう。
しっかりと頭皮を乾かしたら、指で髪を挟むようにしてドライヤーの風を当て、根本がしっかり乾く上に立ち上がるようにドライヤーをかけましょう。
3、髪が長い場合はオイルをつける
髪が長い場合は、湿気から髪を守るためにキューティクルの外側に少しオイルをつけることをおすすめします。
少量のヘアオイルをつけてから髪を乾かすと、オイル成分が湿気を弾いて湿気から髪を守ってくれます。
髪型ひとつで、印象が変わります。
スタイリングの持ちが悪いと思っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...