
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏の疲れをスッキリ!隙間時間にできる疲労回復法」です。ぜひご覧ください。
すでに暑い日が続いており、夏本番はこれからだというのに、この夏を過ごすことが不安になるくらいの暑さが続いています。熱中症のリスクもあるので、水分をたくさん摂ることは非常に大事ですが、この水分の取り方によっては、かえって体が疲れてしまうこともあります。
疲れて帰ってきて、暑さもあるのでお風呂に入るよりシャワーを選びがちになります。さらに寝る時も、うまく室内温度を調整できずに夜中に何度も目が覚めてしまい、なんとなく寝不足・・・など、毎日の過ごし方だけでも夏バテになりそうな状況がたくさんあります。
このような状況で、「これ一つですべてが解決する!」という方法は、残念ながらなかなかありません。ただ、隙間時間にできる簡単な方法を試してみてほしいです。それは「目を瞑る」ということです。
「それだけ?」と思うかもしれませんが、実は大切なことなのです。漢方で「抑目静耳(よくもくせいじ)」という言葉があり、これは目を押さえ耳を静めるという意味です。江戸時代の本草学者、貝原益軒の著書『養生訓』の中に「40過ぎたら、用事がなければ目を閉じた方がいい」という言葉が載っています。
現代は目を開けていると、見なくていい情報がどんどん目に入り、知らないうちに目を酷使しています。さらに漢方で「目は血を得て見える」という言葉があります。通勤、仕事中、パソコン、スマホなど、何気なくたくさんの情報を目から受け取り、自分のエネルギーである気や血を消耗してしまいます。
ただ、目を瞑るだけでいいのです。通勤時間にいつもスマホを見ているのであれば、その時間は目を瞑ってみる。仕事の合間に、ちょっとだけ目を瞑ってみる。目を瞑ること、これを3分間やってみてください。体にエネルギーが蓄積されていきます。これならほんの隙間時間に、疲れた体を癒していくためのエネルギーチャージが簡単にできます。
家でやるなら、テレビを見るタイミングにホットアイマスクを使ってみるのもいいですね。家だったら、できれば音も消して目と耳を両方休ませるのがいいと思います。
元々、人間には自然治癒力というものが備わっています。体に入ってくる有害なものがあっても、自分で撃退できる力を持っています。夏の暑さからくる疲れを溜めずに、隙間時間に3分ほど目を瞑ってエネルギーチャージをしてみては如何でしょうか?
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...