
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「目の疲れの原因と解消するための方法」です。ぜひご覧ください。
「目が疲れた……」という状態は誰もが経験する症状だと思います。目の疲れをそのままにしておくと、さまざまな部分にも影響を与える恐れもあるので放置しておくことはとても危険です。
そこで今回は目の疲れの原因とその解消方法についてご紹介したいと思います。
目の疲れを感じた場合、その疲れの原因は主に2つに分かれます。
1つが目の筋肉疲労が起きているケース。そしてもう1つは目に必要な栄養素が不足しているケースです。
目の筋肉疲労が起きている一番の要因としては、パソコンやスマートフォンの使用頻度です。パソコンやスマートフォンを長時間使用していると、同じ距離で画面を見続けることになるため目がフリーズしたような状態に陥り、その結果、筋肉疲労を起こしてしまうのです。
また、「近視」、「乱視」、「老眼」といった理由でメガネやコンタクトを使用している場合、度が合っていないものを使用し続けていると、度を合わせようとする目の調整機能が必要以上に酷使されることとなり、やはり筋肉疲労を起こしてしまうので注意が必要です。
そして、目の必要な栄養素が不足する原因として挙げられるのが偏食です。目に必要な栄養素が不足すると、目の機能が十分に働かなくなり、結果として目の疲れを感じることになってしまいます。目に必要なのはビタミンB群やビタミンAと言われています。これらの栄養素が欠けてしまうと目が疲れやすくなるので、意識的に摂取するように心掛けていきましょう。
ここでは、目が疲れる原因の1つである「筋肉疲労」を解消する主な方法を2つご紹介します。
1つは「蒸しタオルを目にあてる」という方法です。目の周りを蒸しタオルで温めることは、筋肉疲労を起こしている目の血流を良くし、筋肉をほぐすことで、溜まった疲労を取り除く効果があります。10分程度で良いので「目が疲れたな……」と感じたらぜひ試してみてください。
2つ目は「目の周りをマッサージする」という方法です。目の周りにあるツボを刺激することで疲れ目を解消することができます。具体的には「眉頭の内側」、「鼻の付け根(目のくぼみ)」、「こめかみの下のくぼんだところ」などを指圧します。蒸しタオルをあてた後や入浴の後といった、温まった状態でマッサージをするとより効果が増すと言われています。
目の疲れを予防するために、まずは目の筋肉疲労を避けることが大切です。メガネやコンタクトを使用している場合は、必ず度が合ったものを使用するように心掛けてください。またパソコンやスマートフォンの利用を減らすことができなお場合は、ブルーライトカットを施したメガネやコンタクトを使用すると目が疲れにくくなるので使用してみると良いでしょう。
目に必要な栄養素を欠かさないためには、必要な栄養素が入ったサプリメントを摂るのも1つの方法です。またブルーベリーやニンニクといった目に良い食べ物を積極的に摂ることもおすすめです。
目が疲れたままでは、仕事がはかどらなくなり、プライベートを楽しむこともできません。今回ご紹介した内容を参考に、しっかりと目の疲れを取っていきましょう。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...