
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「脳の疲れの原因と解消法」です。ぜひご覧ください。
「脳が疲れる」という概念はあまり馴染みのあるものではないかもしれません。それでも「頭がボーっとする」、「集中できない」、「ミスが多い」といった状況は皆さん経験があると思います。これが「脳の疲れ」と言われているものです。今回はこの「脳の疲れ」についてその原因と解消方法についてご紹介したいと思います。
まず脳の疲れによる具体的な症状を改めて整理すると、「考える気力がない」、「考える力が乏しくなる」、「集中できない」、「物忘れをする」、「作業効率が悪くなる」、「注意力が散漫になる」などが該当します。
これらは脳の基本的な機能(理解、判断、思考、記憶など)が、「疲れ」が原因で低下してしまったことによって起こる事象になります。
では、「なぜ脳が疲れるのか?」というと、1つは「血行不良」が原因です。脳が血行不良を起こすと、脳に十分な酸素が供給されずその機能が低下するからです。脳が血行不良に陥るのは、首、肩、背中の疲労に起因するとも言われています。疲労によってそれらの筋肉が硬直し、血管をしめつけてしまったために、細くなった血管が十分な血流を脳に送ることができなくなるからです。
2つ目は「睡眠不足」からくるものです。睡眠は脳を休息させるために行う大切なもの。十分な睡眠をとらないと脳の疲れは取れずに蓄積されたままとなってしまいます。
3つ目は「ストレス」です。人間関係の悩みや疲れといった精神的な疲労は脳にダメージを与えると言われています。特に「我慢」を強いて生じるストレスのダメージは相当なものだそうです。
そして最後は、「情報過多」です。脳はその処理能力を超えた情報量を取り込んでしまうと、一気に疲労してしまいます。特にパソコンやスマートフォンの過度な使用はこの情報過多を生む要因とも言えるでしょう。そしてパソコンやスマートフォンのディスプレイが発する「ブルーライト」は、脳の疲労をさらに拍車をかけるとも言われています。
脳の疲れを解消するためには、まずは休養をしっかり取るようにしましょう。脳だけでなく体もしっかり休ませて全身の疲労を解消させることが大切です。そして、脳と体を休ませるためには睡眠をとることが何よりも重要です。十分かつ質の良い睡眠をとるためには、寝る前には「お茶やコーヒーといったカフェインの入った飲み物を避ける、「パソコンやスマートフォンは使用しない」といった習慣をつけるようにしましょう。また、脳をリフレッシュさせることも必要です。家族や友達、恋人と過ごしたり、趣味を楽しんだりすることで、仕事や、嫌なことから脳を解放させてあげましょう。さらにもう1つ、頭皮マッサージも効果的です。頭皮マッサージをすると脳の血行が良くなります。頭皮マッサージは強すぎないように、そして爪をたてずに指の腹で行うようにしましょう。脳の疲れを放置しておくと、思わぬ病気を発症してしまうケースもあるようです。
今回紹介した内容を参考にしていただき、脳の疲れをしっかりと解消するようにして下さい。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...