
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「脳の疲れの原因と解消法」です。ぜひご覧ください。
「脳が疲れる」という概念はあまり馴染みのあるものではないかもしれません。それでも「頭がボーっとする」、「集中できない」、「ミスが多い」といった状況は皆さん経験があると思います。これが「脳の疲れ」と言われているものです。今回はこの「脳の疲れ」についてその原因と解消方法についてご紹介したいと思います。
まず脳の疲れによる具体的な症状を改めて整理すると、「考える気力がない」、「考える力が乏しくなる」、「集中できない」、「物忘れをする」、「作業効率が悪くなる」、「注意力が散漫になる」などが該当します。
これらは脳の基本的な機能(理解、判断、思考、記憶など)が、「疲れ」が原因で低下してしまったことによって起こる事象になります。
では、「なぜ脳が疲れるのか?」というと、1つは「血行不良」が原因です。脳が血行不良を起こすと、脳に十分な酸素が供給されずその機能が低下するからです。脳が血行不良に陥るのは、首、肩、背中の疲労に起因するとも言われています。疲労によってそれらの筋肉が硬直し、血管をしめつけてしまったために、細くなった血管が十分な血流を脳に送ることができなくなるからです。
2つ目は「睡眠不足」からくるものです。睡眠は脳を休息させるために行う大切なもの。十分な睡眠をとらないと脳の疲れは取れずに蓄積されたままとなってしまいます。
3つ目は「ストレス」です。人間関係の悩みや疲れといった精神的な疲労は脳にダメージを与えると言われています。特に「我慢」を強いて生じるストレスのダメージは相当なものだそうです。
そして最後は、「情報過多」です。脳はその処理能力を超えた情報量を取り込んでしまうと、一気に疲労してしまいます。特にパソコンやスマートフォンの過度な使用はこの情報過多を生む要因とも言えるでしょう。そしてパソコンやスマートフォンのディスプレイが発する「ブルーライト」は、脳の疲労をさらに拍車をかけるとも言われています。
脳の疲れを解消するためには、まずは休養をしっかり取るようにしましょう。脳だけでなく体もしっかり休ませて全身の疲労を解消させることが大切です。そして、脳と体を休ませるためには睡眠をとることが何よりも重要です。十分かつ質の良い睡眠をとるためには、寝る前には「お茶やコーヒーといったカフェインの入った飲み物を避ける、「パソコンやスマートフォンは使用しない」といった習慣をつけるようにしましょう。また、脳をリフレッシュさせることも必要です。家族や友達、恋人と過ごしたり、趣味を楽しんだりすることで、仕事や、嫌なことから脳を解放させてあげましょう。さらにもう1つ、頭皮マッサージも効果的です。頭皮マッサージをすると脳の血行が良くなります。頭皮マッサージは強すぎないように、そして爪をたてずに指の腹で行うようにしましょう。脳の疲れを放置しておくと、思わぬ病気を発症してしまうケースもあるようです。
今回紹介した内容を参考にしていただき、脳の疲れをしっかりと解消するようにして下さい。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...