
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「疲れが吹き飛ぶ!?昼寝の効果とは?」です。ぜひご覧ください。
「昼寝は子供がするもの」と考えている方も多いかもしれません。しかし、毎日の勉強や仕事などで疲れきっている学生や大人たちにも、効果的なものであるようです。そこで今回は、昼寝の効果というのはどのようなものがあるのか、より効果的な昼寝の方法とはどのようなものかについて紹介します。
まず、昼寝をすることでどのような効果があるのでしょうか。ひとつは、「疲労回復」です。仕事や勉強の合間に休憩として10~20分ぐらい昼寝をすることは、夜の就寝時と比べて約3倍の効果があるとも言われています。
次に挙げられるのが、「記憶力が高まる」ということ。脳には休憩前までに受け取った情報を、眠っている間に整理してくれるという機能があるそうです。何と必要な情報と不要な情報を分けてくれるのだそうです。午前中にたくさんの情報が入ってきてぐちゃぐちゃになった脳も、起きたらスッキリというわけですね。
「集中力が復活する」というのも大きな効果です。人間が集中できる時間は45分程度と言われていますので、仕事や勉強の合間に休憩して集中力を回復するほうが、作業効率が上がるはずです。昼寝をすれば記憶力も高まるので、より効果的なのではないでしょうか。
そのほか、「ストレス解消」ができるというのも大きな効果です。仕事や勉強中に嫌な出来事があると、イライラしたまま集中できなくなってしまうということはありませんか? そんなとき、少しでも眠ることができれば、脳のストレスを発散することができ、午後からも気持ち良く仕事や勉強をリスタートすることができるでしょう。
昼寝の効果をさらに高めるためには、以下のような方法を試してみると良いでしょう。
昼寝直前にカフェインを摂取する
休憩時間の昼寝をする際は、仕事や勉強に戻るためにもスッキリ目覚めたいものです。そのためには昼寝をする前に、コーヒーや緑茶、紅茶などカフェインが含まれたドリンクを飲むのが効果的です。カフェインを摂取すると眠れないと思われがちですが、目が冴える効果が出るまで20分ぐらいかかるそう。ちょうど起きるタイミングに効いてくるというわけです。
水分補給をする
昼寝のためになぜ水分補給が必要なのか、疑問に思う方も多いかもしれませんが、これはかなり重要です。水分が不足している状態は疲労を感じやすいとされており、せっかく疲れをとるために昼寝をしても、体の水分が不足していては効果も薄れてしまうというわけです。しっかり水分補給してから昼寝するようにしましょう。
リラックスして寝られる状況を作る
職場や学校で昼寝をするときには寝転がらずに、机の上でうつ伏せになるだけで十分ですが、昼寝の質を上げるためには、できるだけリラックスした状態で寝るようにしたいものです。靴を脱いだり、ベルトやネクタイを緩めたりして寝るのがおすすめです。また昼寝用の枕やアイマスクなどを用意してみるのも良いのではないでしょうか。
仕事や勉強などが忙しい時期でも、昼寝をすることで、心と身体に疲れを溜め込まずに済むはず。上記を参考しながら、昼寝で疲れをとって午後も頭をスッキリと、そして再び仕事や勉強に集中して打ち込めるようにしましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...