
歯のケアを怠っていませんか?
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「疲れが吹き飛ぶ!?昼寝の効果とは?」です。ぜひご覧ください。
「昼寝は子供がするもの」と考えている方も多いかもしれません。しかし、毎日の勉強や仕事などで疲れきっている学生や大人たちにも、効果的なものであるようです。そこで今回は、昼寝の効果というのはどのようなものがあるのか、より効果的な昼寝の方法とはどのようなものかについて紹介します。
まず、昼寝をすることでどのような効果があるのでしょうか。ひとつは、「疲労回復」です。仕事や勉強の合間に休憩として10~20分ぐらい昼寝をすることは、夜の就寝時と比べて約3倍の効果があるとも言われています。
次に挙げられるのが、「記憶力が高まる」ということ。脳には休憩前までに受け取った情報を、眠っている間に整理してくれるという機能があるそうです。何と必要な情報と不要な情報を分けてくれるのだそうです。午前中にたくさんの情報が入ってきてぐちゃぐちゃになった脳も、起きたらスッキリというわけですね。
「集中力が復活する」というのも大きな効果です。人間が集中できる時間は45分程度と言われていますので、仕事や勉強の合間に休憩して集中力を回復するほうが、作業効率が上がるはずです。昼寝をすれば記憶力も高まるので、より効果的なのではないでしょうか。
そのほか、「ストレス解消」ができるというのも大きな効果です。仕事や勉強中に嫌な出来事があると、イライラしたまま集中できなくなってしまうということはありませんか? そんなとき、少しでも眠ることができれば、脳のストレスを発散することができ、午後からも気持ち良く仕事や勉強をリスタートすることができるでしょう。
昼寝の効果をさらに高めるためには、以下のような方法を試してみると良いでしょう。
昼寝直前にカフェインを摂取する
休憩時間の昼寝をする際は、仕事や勉強に戻るためにもスッキリ目覚めたいものです。そのためには昼寝をする前に、コーヒーや緑茶、紅茶などカフェインが含まれたドリンクを飲むのが効果的です。カフェインを摂取すると眠れないと思われがちですが、目が冴える効果が出るまで20分ぐらいかかるそう。ちょうど起きるタイミングに効いてくるというわけです。
水分補給をする
昼寝のためになぜ水分補給が必要なのか、疑問に思う方も多いかもしれませんが、これはかなり重要です。水分が不足している状態は疲労を感じやすいとされており、せっかく疲れをとるために昼寝をしても、体の水分が不足していては効果も薄れてしまうというわけです。しっかり水分補給してから昼寝するようにしましょう。
リラックスして寝られる状況を作る
職場や学校で昼寝をするときには寝転がらずに、机の上でうつ伏せになるだけで十分ですが、昼寝の質を上げるためには、できるだけリラックスした状態で寝るようにしたいものです。靴を脱いだり、ベルトやネクタイを緩めたりして寝るのがおすすめです。また昼寝用の枕やアイマスクなどを用意してみるのも良いのではないでしょうか。
仕事や勉強などが忙しい時期でも、昼寝をすることで、心と身体に疲れを溜め込まずに済むはず。上記を参考しながら、昼寝で疲れをとって午後も頭をスッキリと、そして再び仕事や勉強に集中して打ち込めるようにしましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
突然ですがタンパク質しっかり摂っていますか?タンパク質とは3大栄養素の一つであり内蔵や骨や皮膚や髪の毛、ホルモンや酵素やその他あらゆるものの材料として働いている...
最近は健康意識の高まりが顕著ですが、日頃のカバンの持ち方によってその健康のバランスが崩れてしまう可能性があることを知っていますか?このコラムではカバンが及ぼす影...
花粉が最も飛散する時期になってきましたね。スギ花粉のアレルギー症状が早い人では1月中旬くらいから出始めるようなので毎日辛い日々です。このコラムでは、花粉症の症状...
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
毎回、お礼をどうしようか?と悩みがちですよね。あまり考えないで、「お菓子でいいかな?」とか、思っていませんか?お礼程度のギフトに、あまり高価な物をいただいてしま...
ウォーキングを継続することによって、ミトコンドリアの増殖と機能向上 脂肪をエネルギーとして利用した運動ができます。また人間の身体での栄養代謝経路はATP-CP...
本コラムではチョコレートの健康にいいと言われる理由をご紹介したいと思います。ポリフェノールには、アントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、イソフラボンなど...
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くな...