
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「疲れが吹き飛ぶ!?昼寝の効果とは?」です。ぜひご覧ください。
「昼寝は子供がするもの」と考えている方も多いかもしれません。しかし、毎日の勉強や仕事などで疲れきっている学生や大人たちにも、効果的なものであるようです。そこで今回は、昼寝の効果というのはどのようなものがあるのか、より効果的な昼寝の方法とはどのようなものかについて紹介します。
まず、昼寝をすることでどのような効果があるのでしょうか。ひとつは、「疲労回復」です。仕事や勉強の合間に休憩として10~20分ぐらい昼寝をすることは、夜の就寝時と比べて約3倍の効果があるとも言われています。
次に挙げられるのが、「記憶力が高まる」ということ。脳には休憩前までに受け取った情報を、眠っている間に整理してくれるという機能があるそうです。何と必要な情報と不要な情報を分けてくれるのだそうです。午前中にたくさんの情報が入ってきてぐちゃぐちゃになった脳も、起きたらスッキリというわけですね。
「集中力が復活する」というのも大きな効果です。人間が集中できる時間は45分程度と言われていますので、仕事や勉強の合間に休憩して集中力を回復するほうが、作業効率が上がるはずです。昼寝をすれば記憶力も高まるので、より効果的なのではないでしょうか。
そのほか、「ストレス解消」ができるというのも大きな効果です。仕事や勉強中に嫌な出来事があると、イライラしたまま集中できなくなってしまうということはありませんか? そんなとき、少しでも眠ることができれば、脳のストレスを発散することができ、午後からも気持ち良く仕事や勉強をリスタートすることができるでしょう。
昼寝の効果をさらに高めるためには、以下のような方法を試してみると良いでしょう。
昼寝直前にカフェインを摂取する
休憩時間の昼寝をする際は、仕事や勉強に戻るためにもスッキリ目覚めたいものです。そのためには昼寝をする前に、コーヒーや緑茶、紅茶などカフェインが含まれたドリンクを飲むのが効果的です。カフェインを摂取すると眠れないと思われがちですが、目が冴える効果が出るまで20分ぐらいかかるそう。ちょうど起きるタイミングに効いてくるというわけです。
水分補給をする
昼寝のためになぜ水分補給が必要なのか、疑問に思う方も多いかもしれませんが、これはかなり重要です。水分が不足している状態は疲労を感じやすいとされており、せっかく疲れをとるために昼寝をしても、体の水分が不足していては効果も薄れてしまうというわけです。しっかり水分補給してから昼寝するようにしましょう。
リラックスして寝られる状況を作る
職場や学校で昼寝をするときには寝転がらずに、机の上でうつ伏せになるだけで十分ですが、昼寝の質を上げるためには、できるだけリラックスした状態で寝るようにしたいものです。靴を脱いだり、ベルトやネクタイを緩めたりして寝るのがおすすめです。また昼寝用の枕やアイマスクなどを用意してみるのも良いのではないでしょうか。
仕事や勉強などが忙しい時期でも、昼寝をすることで、心と身体に疲れを溜め込まずに済むはず。上記を参考しながら、昼寝で疲れをとって午後も頭をスッキリと、そして再び仕事や勉強に集中して打ち込めるようにしましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...