
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の成長期について知る!」です。ぜひご覧ください。
小学生、中学生の子供は、少し会っていない間に急に背が伸びていたり、体つきが大人に近くなってきたりし、その成長に驚かされることもしばしばでしょう。この時期を一般的に「成長期」と呼び、その間の生活習慣が身長に大きく関わると言われています。ここでは、成長期とはなにか、身長を伸ばすためにはどのような食生活が大事か、について紹介しましょう。
思春期を迎えた後の3~4年間、急激に身長が伸びる時期を成長期と呼びます。男子の場合は中学生から高校生頃、女子の場合は小学生高学年から中学生くらいまでというのが一般的です。医学的には、骨に骨端線が残っている期間が成長期とされています。年齢で言うと、男性は17歳から18歳くらい、女性は15歳から16歳くらいまでです。
成長期の子供は、男子で20~32cm、女子で12~25cm程度身長が伸びると言われています。骨と骨とをつなぎ合わせている軟骨・骨端線が成長ホルモンの影響を受け活性化され、成長していることで、この間は身長が伸び続けるのです。
しかし、骨端線が固くなってしまうと、身長の伸びもストップします。これに伴い成長期も終わり、身長を伸ばすことは望めなくなるのです。ただ、成長期を過ぎ大人になってから身長が伸びたという人もいますし、そのようなエクササイズも研究されています。容易なことではありませんが、可能性が全くない、というわけではないでしょう。
身長をできるだけ伸ばすには、成長期を持続させることが必要になってきます。そのために、思春期を遅らせる方法をお教えしましょう。
思春期を早めてしまう要因の一つに、睡眠不足があると言われています。欧米と比べると、日本の子供は夜中にゲームなどをして夜更かしをするため、睡眠不足になっているケースが多く、それが思春期を早めてしまっているという説も。また、栄養の摂りすぎによる肥満も思春期を早めてしまうと言われています。思春期を早めないためには、充分な睡眠と栄養バランスの取れた食事が大切なのです。
成長期にグングン身長を伸ばすためには、成長ホルモンの分泌を促し、骨端線を活性化させることが大切です。そのために必要な栄養素は、タンパク質や亜鉛、カルシウム、マグネシウム。タンパク質を多く含む肉類や魚介類、大豆製品、卵、牛乳、亜鉛を多く含む牡蠣や豚もも肉、納豆、和牛もも肉、豚レバー、カルシウムを多く含む乳製品や野菜、海産物や大豆製品、マグネシウムを多く含むホウレンソウや魚介類、海藻、ナッツ類などをバランスよく食べさせましょう。
大人になってから身長を伸ばすのは、困難です。大事なのは、骨端線が固くなる前の成長期に必要な栄養素をバランスよく摂ること。また、思春期を早めないためにも、睡眠不足や栄養過剰にならない生活をさせることを心がけてください。難しく考えず、健康的で規則正しい生活習慣を身に付けることで、必然的に身長によい影響を与えることができるでしょう。
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...