
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉症の人は要チェック! 春に舞う花粉の種類とその飛散時期」です。ぜひご覧ください。
花粉症患者の多くが、春先にかけて飛散するスギ花粉が原因と言われていますが、症状が長引く場合や、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった典型的な症状以外の不快症状が現れた場合は、スギ以外の草花から飛散する花粉が原因かもしれません。
花粉症の治療は、原因になっている花粉の種類や、症状の程度、内容によって異なるため、専門の医療機関を受診し指導を受ける必要があります。ここでは春に飛散する花粉の種類を紹介していきますので、ぜひ受診する際の参考にしてみてください。
スギ
スギ花粉は、北海道と沖縄を除いた全国各地で飛散する花粉です。2月頃から4月頃にかけて飛散しますが、気温が高い地域では1月から飛散し始めることも。スギ花粉症では、くしゃみ、鼻水、目のかゆみを主症状とし、口腔内の乾燥、頭重感など多様な症状が現れるのが特徴です。最近では、スギの花粉が直接肌に触れることによって発症する湿疹(スギ花粉皮膚炎)に悩まされる人も増えているようです。
ヒノキ
ヒノキ花粉は、3月から5月頃にかけて飛散します。鼻と目の症状に加え、喉に痛みかゆみを感じるといった声が多く聞かれます。また、スギとヒノキ花粉は性質が似ているため、スギ花粉に反応する人の多くが、ヒノキ花粉にも反応すると言われています。同時に発症すると重症化することも少なくありません。
シラカンバ(シラカバ)
シラカンバ花粉は、4月中旬から6月頃まで飛散します。北海道に多く飛散するシラカンバ花粉は、本州の南の方でも飛散が見られます。スギ花粉による症状と同様に、くしゃみ、鼻水、目のかゆみが現れるほか、口腔アレルギー症状(桃やサクランボなどの果物を食べると口の中がかゆくなったり腫れあがったりする症状)を伴うことがあります。
ブナ
ブナ花粉は、本州の南の方では4月頃から5月頃、東北・北海道では5月頃から6月頃にかけて飛散します。ブナは、どんぐりの実がなる木として、多くの公園に植えられています。ブナ花粉症が悪化すると、喘息を思わせるような咳症状を引き起こすことがあるので充分な注意が必要です。
コナラ
コナラ花粉は、北日本では5月頃~6月頃、東日本より以南では3月頃~5月頃に飛散します。コナラの花粉が飛散のピークを過ぎる時期に、コナラを同じブナ科の植物であるクリの花粉が飛散し始めるため、これらの花粉に反応する人は、長い期間つらい症状に悩まされます。
ハンノキ
ハンノキ花粉は、ほぼ全国的に1月~4月頃に飛散します。スギ花粉よりもわずかに早く飛散し始めるため、スギ花粉症と間違えられることもしばしば。北海道と北陸地方で特に多く、シランカバと同様に口腔アレルギー症状を合併することがあります。
花粉の飛散時期は、その年の気候状況によっても変化するため、例年の飛散時期だけではなく、気象情報なども参考にしながら飛散時期を把握し花粉から身を守ることが大切です。花粉症の症状を軽減するために、専門医の指導のもと症状が現れる2週間~1カ月前くらいから予防的にサプリメントを摂取するのも選択肢の一つです。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...