
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供を叱ることでの効果とは?また効果的な叱り方について」です。ぜひご覧ください。
他人に迷惑を掛けたときや、相手を傷付けるようなことをしたときには、子供を叱ることも必要です。しかし、自分の感情に任せて怒鳴ったり叩いたりするのは、「叱る」という教育ではありません。子供を健やかに成長させるために、上手な叱り方があることを知っておきましょう。
子供が悪いことをしたときや、自分に反抗したとき、ついカッとなって大きな声を出してしまったり、手が出てしまったりすることもあるでしょう。しかし、それは自分の感情を子供にぶつけ、自身の怒りを鎮めようとしているだけかもしれません。
「叱る」と「怒る」は全く違うもので、前述した行動は怒っているだけで、叱る行為とは呼べないでしょう。
叱るというのは、社会のルールから逸れてしまったときや、他人に迷惑を掛けるような行為をしてしまったときに、それがなぜいけないのかを教えて理解させることです。そのためには、親は感情を抑え、冷静に子供に教えてあげなければなりません。
子供は、日常生活において何がやってはいけないことで、何がやっても良いことなのか、分別がつかないことが多いものです。そのため、知らずに間違った行動を取ってしまうこともあるでしょう。それを「なぜいけないのか」と考えられるようになることで、正常な人格を形成することに繋がります。親が適切に叱ってあげることで、子供は何がいけないことなのかを知り、社会のルールや常識などを徐々に学んでいくのです。
しかし、叱り方を間違えると逆効果になってしまう場合もあるので、注意しなければなりません。後半で、やってはいけない叱り方について考えていきましょう。
叱り方で重要なのは、なぜそれをやってはいけないのかを理解させることです。それを子供自身が分かっていなければ、同じことの繰り返しになってしまうでしょう。
感情的に怒ると子供は委縮し、「なぜいけないのか」と考える余裕を持てなくなってしまいます。怒られているその場だけをしのげれば良いという考え方になってしまったり、場合によっては、情緒不安定になってしまうこともあるでしょう。叱られるようなことをやってしまうのは、実は原因があるからなのかもしれません。それを何も聞かず、頭ごなしに叱るのは止めましょう。また、いつまでも叱り続けていると、親の言っていることよりも「怒られている」という感情だけが残り、解決になりません。そのため、何度も同じことを言い続けるのはNGです。
そのほか、誰かと比べて叱るのもよくありません。比較されると、ひがみっぽい性格になったり、対象となる相手を嫌ってしまったりする可能性があるからです。
「もう知らない! この家から出て行きなさい!」などと子供にとって逃げ場のない言葉を投げつけてもいけません。子供の心に深い傷を残してしまう可能性もあるので、注意しましょう。
子供は叱られているとき、不安や恐怖を感じるものです。その際に、「お母さん、お父さんに嫌われてしまうかもしれない」と感じさせるのではなく、「愛情があるから叱っているのだ」と思ってもらえるように、子供の目をしっかりと見て叱るようにしましょう。
また、子供自身が「悪いことをした」という自覚を持つために、なぜそうしたのか、何がいけなかったのかなどを子供に話させるのも、きちんと理解した上で反省させることができる方法です。
なお、子供を叱った際には、両親のどちらかがきちんとフォローをしてあげるのも大切です。「お母さんは、○○のことを嫌いになったのではなくて、行動に対して叱っているんだよ」といったように、叱られたことで子供が萎縮してしまわないようにしましょう。
子供を感情的に怒って怖がらせ、二度としないようにする、という方法は簡単かもしれません。しかし、叱り方によってはただ子供の心に恐怖心を植え付けるだけで、良い結果に繋がらないことがあります。叱るときには愛情を持って、子供の立場に立って叱ることが大切です。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...