
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の好き嫌いを克服させるコツとは?」です。ぜひご覧ください。
幼稚園や小学校などで給食が始まると、子供の偏食は親にとってもちょっとした悩みの種です。給食の時間内に食べられない、苦手なメニューの日には休みたがるなど、好き嫌いが原因で学校生活につまづいてしまう子供も少なくありません。できることなら、集団生活が始まる前に好き嫌いを克服させてあげたいものです。そこで今回は、子供の好き嫌いの原因を詳しく説明しながら、克服のコツを紹介していきます。
子供の好き嫌いの原因を探るキーワードは「本能」、「不安」、「経験」の3つです。それぞれを具体的に見ていきましょう。
子供の味覚は大人と比べるとかなり感受性が強くなっていて、特に「苦み」、「酸味」といった毒や腐敗に繋がる味に対して拒否反応を示す傾向にあるようです。これは、体に有害物質を取り込まないよう、子供の本能的な防衛機能が無意識のうちに働いているためだと考えられています。
見たこともない食材や初めて食べる料理に対して何となく警戒してしまうのは、大人でも理解できることです。子供は特にその傾向が強く、食べたことのないものに対して「食べてもだいじょうぶなのかな」と不安になってしまうのです。
以前食べたものがとっても辛かったり、苦かったりという経験や、ある食材を食べたあとにたまたま具合が悪くなって嘔吐したりという経験は、子供の記憶にしっかりと残ってしまいます。その記憶がそのままその食材への苦手意識へ変換されてしまうのです。
子供の好き嫌いに対する考え方はその家庭によってさまざまです。小さなうちに克服させたいと考える家庭もあれば、寛容に見守る家庭もあるように、親の教育方針によっても対応の仕方は変わってきます。子供の性格を一番理解しているのは親ですから、その子供に応じた対応をしていくことが理想的です。とはいえ、偏食が及ぼすデメリットについても理解をしておくことは大切でしょう。
例えば、過度な偏食は、肥満や痩せ過ぎ、体の免疫力を下げてしまうこともありますし、好きなものだけしか食べないという姿勢を一旦許してしまうと、食事以外の場面でも自分の思いを通そうとする主張が強くなることも指摘されています。「食べることは生きること」と言われるように、食への姿勢は生きる姿勢につながると言っても過言ではありません。どんなものでも選り好みをせずにまんべんなく食べられるように育てることは、しなやかな心と健やかな体を作ることに繋がっていくのです。
子供が苦手な食材の代表的なものには、ピーマン、ニンジン、トマト、しいたけ、なす、ゴーヤ、セロリ、ネギ類など、味や食感に特徴のあるものが挙げられます。食材の切り方や調理方法を変えるという工夫を取り入れてみましょう。
また、普段から体をいっぱい動かしてお腹がすくようにすることも大切です。外遊びを多めに取り入れたり、間食を減らしてみたり、生活習慣の見直しをしてみましょう。大切なのは、決して?ったり無理強いしたりしないこと。「食事は楽しいもの」ということを子供に伝えるために、苦手な野菜を育ててみたり、一緒に料理をしてみたりするのも良いでしょう。
子供が健やかに育つためにも、好き嫌いはなんとかして克服させたいもの。苦手なものを少しでも美味しく食べられるように、親として工夫してあげることが大切です。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...