
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「なかなか集中してくれない……家で勉強させるときのポイントって?」です。ぜひご覧ください。
途中で席を立ったり、ほかのことを始めてしまったりと、子供が勉強になかなか集中してくれないと悩む親は少なくないはず。「勉強しなさい」と怒りながら勉強させるのでは、親にとっても子供にとってもストレスになってしまいますから、なんとかして解決したいものです。そこで今回は、子供が家で勉強をするときに集中させるためのコツを解説していきます。
子供は好奇心旺盛ですし、エネルギーに溢れているため、いろいろなことに興味があるのは当然のこと。ですから、「勉強=集中!」とすぐに切り替えができなくても、決しておかしなことではありません。とはいえ、いつまでもそのままにしておいて良いというわけではないでしょう。集中力は一長一短で身に付くものではありませんが、子供の頃に育まれた集中力は、大人になったときにも影響することがあるからです。
また、低学年のうちはまだ簡単な内容の勉強ですが、学年が上がるにつれて難易度も高くなっていきます。そのような中でしっかりと勉強に集中していられるかどうかは、子供の学力に大きな影響を与えますので、低学年のうちから勉強に集中するための土台づくりを始めていくことが大切です。
集中力を高めるために最も大切なのは、日々の生活習慣を整えることです。特に、幼児期に正しい睡眠リズムを身につけることは、その後の集中力の形成に大きく影響すると言われています。特に、睡眠は心身の疲れを取るだけでなく、脳をリラックスさせるために欠かせないものです。小学校低学年のうちは遅くても20時までに就寝し、翌日は7時までに起床するような生活リズムをしっかりと身につけておきましょう。
また、幼児期から始められるトレーニングとしては、絵本の読み聞かせもおすすめです。親が読んでくれる絵本を聞きくことで、子供は楽しみながら集中力を鍛えていけるのです。
そのほか、乳幼児の頃から幼児向けの学習用化カードである「フラッシュカード」などを使って訓練をしている家庭も増えているようです。
子供に集中力を切らさずに勉強をさせるためには、勉強方法にも工夫が必要です。「勉強しなさい!」という言葉をつい使ってしまうという親もいると思いますが、無理強いをすることは子供が勉強嫌いになる原因となってしまいます。そうなってしまうと、ますます勉強に集中することが難しくなってしまうので、子供が自主的に勉強できるような環境づくりと習慣付けをすることが大切です。
また、問題の答えが分からずに行き詰まってしまうと、集中力が途絶えてしまう子供は珍しくありません。難しい問題は分かるまでやらせるのではなく、まずは分かる問題だけでも解いていく方が、集中力を持続させやすいでしょう。全ての問題が解き終わったら、分からなかった問題を、親が一緒に考えてあげるという方法がおすすめです。そして、子供が全ての問題を解き終えたときには、しっかりと褒めてあげるようにしましょう。
子供に集中力がしっかりと備わっていれば、短時間の勉強でもしっかりと学力を身に付けられるようになるでしょう。上記の方法を参考に、子供の集中力の土台づくりを始めてみてはいかがでしょうか。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...