
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「勉強する習慣を子供に身につけさせるコツ」です。ぜひご覧ください。
学力を上げるためには、家で勉強をする習慣を低学年のうちからしっかりと身につけておく必要があります。学校の授業を家で予習・復習することで、習ったことをしっかりと定着させることができるからです。そこで今回は、子供に家で勉強をする習慣を身につけさせるためのコツを詳しく解説していきます。
子供が家庭学習を習慣として続けていくためには、勉強する時間の長さに工夫をすると良いでしょう。勉強は毎日継続することが大切ですから、無理して長時間の勉強を強制してしまっては、勉強そのものが嫌いになってしまうこともあるため注意が必要です。まずは、ハードルを低めにして、短い時間から始めて見ましょう。目安としては、小学生なら「学年数×10分」程度から始めるのがおすすめです。短時間でも毎日続けさせるようにしましょう。
中学受験や高校受験などで長時間の勉強が必要になったときには、ONとOFFのメリハリが勉強の習慣を継続させるためのコツです。集中するときと休むときの切り替えを子供が自分で上手にできるようであれば、多めに休憩をとっても構いません。ちなみに、週末などに一日勉強する際は、午前中に思考系の学習、午後に暗記系の学習をすると効率がアップするのでおすすめです。
子供の家庭学習を習慣化させるには、達成感を味あわせることも大切です。おすすめなのは、やるべき勉強内容をリスト化して、終わったものから塗りつぶすという方法。塗りつぶされた項目が増えていくことで、自分がやったことが可視化されるようになりますし、なによりゴールが明確に見えてくるからです。
また、ご褒美をあげるというのも効果的でしょう。スタンプカードを作り、自分から勉強を始められた日はスタンプをひとつ押してあげます。スタンプがたまったらゲームができる、お菓子がもらえるなど、嬉しいご褒美が準備されているだけで、子供は積極的に勉強にとりかかるようになるはずです。
子供の家庭学習が習慣として定着するには、どれくらいの期間がかかるのでしょうか。子供によっても個人差はありますが、目安としては1カ月ぐらいを目標にするのが良いでしょう。
また、子供の家庭学習が定着しない主な原因は、勉強の仕方が分からないということです。そのため、低学年の子供の場合は特に、最初は親が隣に座って、学習の仕方を教えてあげるということも大切です。そして、ひとりでも学習ができるようになるまで、学校から帰宅してから勉強に取りかかるまでの一連の流れを習慣化させるよう、親が勉強をみてあげると良いでしょう。
ひとつのことを継続するというのは、大人でもなかなか難しいこと。子供に勉強を習慣づけるためには、上記のポイントを押さえて親が手助けをしてあげることも大切です。
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...