
冬の肩こりを解消する習慣
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ハロウィンの時期だから、カボチャのいいところを知っておこう」です。ぜひご覧ください。
10月31日はハロウィンです。
街の中にはたくさんのカボチャが飾られています。
ここ数年、日本ではハロウィンのイベントが盛んになり、10月の終わりはみんな仮装を何にするかで街中がワクワクしたムードですね。
あなたはなぜハロウィンにカボチャなのかその理由を知っていますか?
ハロウィンは、古代ケルト民族のお祭りが起源とされています。
古代ケルトでは11月1日が新年とされ、10月31日は大晦日に当たり、夜に祖先の霊が会いに来るとされていました。しかし、その時に悪霊も一緒にやってきて作物に悪さをしたり、人間にも悪さをすると思われていました。そこで人々が悪霊を追い払うために行うようになったとされています。
ハロウィンの飾りといえばカボチャに目と口をくりぬいたものですよね。
これには「ジャック・オー・ランタン」という名前がついているのをご存知ですか?
ジャックは人の名前で、生前悪いことばかりしていて悪霊まで騙したため死んでも行くところがなくランタンに火
を灯して闇夜を歩き続けたという話があります。このジャックの持っていたランタンが、いつの日か魔除けの役割になりました。最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが渡った頃から、この時期に手に入りやすいものとしてカボチャになり、このカボチャをくりぬいてランタンにして窓辺に飾って魔除けにしたとされています。
これを知っていれば、街の中になぜカボチャなのかが理解できますよね。
それだけ秋はカボチャが旬だということですね。
この秋にイメージされるカボチャにはたくさんの栄養があるんです。
カボチャの栄養素には、
・ βカロティン→生活習慣病予防や、免疫力アップなど
・ ビタミンE→血行を促進し、体を温める
・ 食物繊維→お通じをよくする。血糖値やコレステロールを下げる
など、とても大切な栄養が含まれています。
これだけ大切な栄養が多いのになかなか料理するのに面倒なイメージが高く食卓に並びにくいのも事実です。
それには皮の硬さも影響していると思います。
この皮にもとても豊富な栄養が含まれているので皮ごと食べることをお勧めします。
生のカボチャに包丁を入れたことがある人はわかると思いますが、本当に硬くて女性の力ではなかなか切れません。しかし、レンジで軽く温めた後に切るとすごく簡単に切ることができます。
コツがわかれば簡単に料理できる食材なので、ぜひこの秋に旬のカボチャを食べて大切な栄養を取るといいですね。
さらに最近は、新顔野菜の中に生のまま食べられるカボチャも出てきました。このカボチャは、生でも柔らかいので薄切りにしてそのまま食べることができます。料理しにくかったカボチャもこれなら簡単に食べることができますね。
ハロウィンの飾りくらいのイメージのカボチャも知ると面白いこと、いいところがたくさんあるのでハロウィンにはぜひ食卓に並べてみてはいかがでしょうか?
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...