
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「好印象を与える眉の手入れ方法」です。ぜひご覧ください。
気にしているようで、あまり手入れをしていない人が多い眉。
しかしその眉の形は、実はその人の顔の印象つける大きな顔のパーツです。
それはわかっているけど、眉の形はバランスが取りにくいので手入れが大変と思い、手入れをしていないという方も多いのではないでしょうか。
眉毛のバランスの取り方のコツを知って、日々の手入れに加えてみてはいかがでしょうか。
眉は、目の上の表情筋の上にあります。
眉の手入れの仕方で一番気を付けたいところは、この自分の顔の表情を作る筋肉の上に乗っている眉の状態をよく見ることです。さらに眉を上下に動かしてみます。上下に動かした時に、目の上の筋肉のところに眉がのっているかを確認します。この眉の場所は大切な表情を作るので、あまり手を入れすぎないようにしたい場所です。
手入れ方法の中でやってはいけない方法の一つに、形を整える位置を迷走し始め、本来必要なところの眉を剃ってしまったり、抜いてしまったりしている方を見かけます。すると表情と眉の形が連動せず、なんとなく人が見た時に違和感を感じてしまいます。
そのようになっている場合は、剃ったり抜いたりするのをやめて、いったん伸ばしてから眉の形を整えることをお勧めします。
眉の形を整えるのは、あくまでもいらない余分な部分を落とすことからスタートです。
最初から無理に形を作ろうとせず、理想の眉の形と自分の眉の形を比べ、いるところ、いらないところを判断して剃ったり抜いたりしましょう。
男性は年齢を追うごとに眉の毛の長さが伸びてきます。
髪も眉も睫毛も、本来伸びる長さの限界がある程度決まっています。
それが加齢により、眉の伸びる長さを決めている部分の誤作動によって眉の毛が長くなってきてしまいます。
その毛が伸びてくると、重みでどんどん下方向に下がってきてしまいます。すると印象的に眉が下がった形に見えて、困った顔のような印象になります。
このどんどん伸びてくる状態になっている毛は、太いので余計に目立ちます。
では、眉の手入れの仕方です。
準備するものは、・眉用コーム・眉用ハサミ
そのやり方は、
・左右の眉の形を見て、基準にする方の眉の形を先に決めます。
・眉上と眉間の不要な産毛を剃り、眉からはみ出す長い毛も眉ハサミでカットします
。
・眉毛の毛量が多い方や長さが伸びてしまっている方は、まずは毛流れに合わせてコームを当て、コームからはみ出した毛をコームに対して平行にハサミを入れてカットしますが、この時に一気に切ろうとせず、一回一回コームを外して確認して、また必要であれば同じことを繰り返していくといいです。コームをあてた位置が肌に近すぎると、短く切りすぎてしまうので面倒かもしれませんが、一気にやらず確認しながらやっていきましょう。
・さらに眉のラインから外れた産毛などはしっかり剃って、きれいに整えましょう。
基本形は黄金バランスです。
小鼻の延長線上に眉頭、目の黒目の外側の端の延長線上に眉山、小鼻から目尻を結んだラインの延長線上に眉尻。
人それぞれ、目の位置、鼻の位置が違うので、それぞれにある黄金バランスをとった眉が基本形と言えます。
眉が人に与える印象として
・左右の眉頭が近く、斜めに上がっている眉の形→強い印象、キツイ、男らしい
・左右の眉頭が離れ気味で、斜めに下がっている眉の形→優しい印象、弱そう、話しやすそう
・真っ直ぐで太い眉の形→シャープ、力強い、エネルギッシュ
・細くて、薄い眉の形→女性らしい、優しい、繊細
このような感じを受け止める人が多いので、参考にしてみてください。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...