
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ひょっとして秋バテ?やる気の出ない時の解決法」です。ぜひご覧ください。
最近の9月はまだまだ猛暑日もあり、私たちの体は夏の暑さに加えて、まだまだ続くこの暑さによって疲労も蓄積してきています。
本来の秋といえば、食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋など、過ごしやすい季節のはずなのに、なんだか体が本調子ではないという方が増えています。
食欲不振や頭痛、眠れない、疲れが取れないなど、過ごしやすくなった頃に、そんな悩みを持つ方は「秋バテ」かもしれません。「秋バテ」の原因と対策を知って、体を守りましょう。
夏バテの一番の原因は、エアコンによる体の冷えや、冷たいものの取りすぎで体の水分バランスを崩すことで起きやすいです。
しかし秋バテの原因は、気温の変化や季節の変わり目で起こる自律神経の乱れが大きいといわれています。
自律神経が乱れると体にさまざまな不調をきたしてしまいます。
夏の間に使った冷房によって、寒暖差から自律神経が乱れやすくなり、「秋バテ」を引き起こすといわれています。しかしここ数年は冷房を使わないと熱中症になってしまうくらいの厳しい暑さが普通になり、天気予報でも「今日はエアコンを使いましょう」と言うくらい、冷房を使うこと自体は、まったく問題がありません。
しかし、冷房でキンキンに冷えた部屋と暑い屋外を、何度も行き来することによって、急な寒暖差に体が対応しきれず、温度調節をする自律神経が乱れやすくなります。
暑いからといって、冷たいものを飲んだり食べたりすることが多いと、胃に負担がかかるといわれています。冷たいものをばかりを摂取すると、体内の体温が下がり、血行不良が起こりやすくなってしまいます。血行不良は、体の機能を低下させ、消化不良を起こす原因や、食べ物から取り入れた栄養を吸収できなくなることがあります。
そのような夏の生活を続けることによって、胃への負担は蓄積され、暑さが落ち着いてきた頃に、不調を引き起こすといわれています。
9月は天候の変化がめまぐるしいのが特徴です。長雨や台風が多く、気圧の変動がめまぐるしいせいか、頭痛やめまい、だるさ、肩こりなどの体調不良を感じる人もいます。
暑さにより冷房で体が冷えていると、屋内と屋外で寒暖差が激しく自律神経が乱れていると疲れ・だるさが残ります。
秋になると1日の温度差も朝と晩で10度以上差が出ることもあり、毎日同じような生活をしていると疲れがひどくなり、免疫力が下がり、発熱などの風邪をひきやすくなります。
このタイプの場合の対処方法としては
・靴下や腹巻などで、体の末端や体の芯を温めるようにする。
・お風呂にしっかり浸かり、汗をかき疲労をとるようにする。
・朝晩の気温差が大きいので、出かける時には上着を一枚持ち体を冷やさない。
まずは冷たく冷やした飲み物の飲み過ぎに注意します。
そのままにしていると胃腸の血行が悪くなり動きが悪くなります。すると消化・栄養の吸収機能が低下して、食欲不振・下痢・胃もたれなどの症状が出ます。
このタイプの場合の対処方法
・飲み物は常温、食べ物は暖かいものを食べるようにします。
・消化の良いものを食べて、胃の負担を少しでも減らす。
・ビタミン・ミネラルなどの栄養をとる。
秋バテ対策は、体を守り、休ませて、自然な回復を待つのがポイントです。
季節の変わり目に特有の劇的な天候の変化は、自律神経のバランスを崩し心身にとってはかなり大きなストレスになります。
日頃ストレスを抱えている人は、この時期に負担を倍増させないよう、日々の生活を見直して無理のない楽しい秋を過ごしてみたらいかがでしょうか?
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...