
もう始めてる?夏に強い人がやっている“暑熱順化”とは
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「毎日のマラソン、ランニングで使えるiPhoneアプリ5選」です。ぜひご覧ください。
今や、マラソンやランニングを始めるならスマホアプリの活用は必須……と考える人は少なくありません。走りながら音声案内を聞いたり、記録を保存して振り返ったりすることもできます。今回は、おすすめのiPhone用ランニング支援アプリ5本をご紹介します。
走るときにiPhoneを携帯することで、走行距離やタイムはもちろん、消費カロリーも自動計算して表示・記録してくれるアプリです。
GPSによるトラッキング機能の性能が高く、マップ上に走ったルートがわかりやすく表示されるので、これだけでも使う価値があるでしょう。
また、「ストーリーラン」モードが搭載されているのも特徴です。中にはランナーが街からの脱出を強要されるようなストーリーも用意されており、臨場感たっぷりな効果音やナレーション(英語音声)を聞きながら、映画の主人公になった気分で走れます。ストーリーランはアプリ内課金制ですが、無料で試聴できるものも用意されています。
GPSによるトラッキングデータを、ユニークかつ美しいグラフィックで視覚化してくれるアプリです。
走り終わってマップ上にログが展開されたら、用意された各種デザインテンプレートをタップ。すると、さまざまなパターンでビジュアライズされたデータが表示され、保存やシェアすることもできます。
また、ビジュアライズされたデータを使って、そのままプリントTシャツをオーダーすることも可能。なんとレースなどで走った自身のマラソンの記録をビジュアライズして、そのまま個人的なTシャツにすることができます。
ランニング中の走行距離や消費カロリー、ペース、リアルタイム統計(平均や最低、最高記録)などを画面表示・音声で教えてくれるランニング支援アプリです。
マップ上に走ったルートが表示されるトラッキング機能に加え、距離などを指定して近所のランニングルートを探し、メニューを作成できる機能も備えています。この、条件に合ったいろいろなルートを見つけることができるのがマップマイランの一番の特徴でしょう。また、友達を探して登録してプロフィール情報や記録を共有したり、近所で人気のランニングルートで他のランナーと記録を争うこともできます。無料版でも多機能で、MyFitnessPalという別のアプリと連携してカロリーや栄養管理を行うこともできます。
ランニング支援アプリとしてよく知られているアプリの一つです。
ランニング中はタイム、距離、平均ペース、平均速度、現在の速度など、必要な情報を選んでリアルタイムで知ることができます。走りながらiTunesライブラリの音楽を聴くことも可能です。
また、トレーニングプランを作成する機能があり、これは「減量」「ランニングを習得」「レースに参加」といった目的を選んでおすすめのメニューを作成してもらったり、自分で目標を定めてメニュー作りをしたりもできます。他にも、友達を登録する機能、多くのユーザーが参加しているチャレンジメニューに参加できる機能もあります。無料版だけでも欲しい機能が過不足なく備わっていて、操作もわかりやすいのが人気の理由でしょう。
走るときにアプリを立ち上げてスタートボタンをタップしたら、「ラン」「ウォーク」「自転車」の中からモードを選んでスタートするだけ、という簡単設計のアプリです。
走り終えたら画面をタップして終了し、記録を保存します。音声案内は日本語で、デフォルトの設定では1kmごとの距離の通知、5分ごとのタイムの通知、ラップごとのペースの通知、記録開始/終了の通知を行ってくれます。距離、タイム、消費カロリーなどの記録はカレンダー上で確認したり、グラフで見たりすることもできます。日記の追加、写真の撮影と表示、Facebook投稿、友達を招待してアプリ内で情報を共有することも可能です。シンプル・イズ・ベストと考える人にとっては最適なアプリでしょう。
気に入ったアプリが見つかれば、走ることに対するモチベーションも上がるものです。もっとマラソンやランニングを楽しいものにするために、ぜひこれらのアプリを活用してみてはいかがでしょう。
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...