
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「好印象を与える眉の手入れ方法」です。ぜひご覧ください。
気にしているようで、あまり手入れをしていない人が多い眉。
しかしその眉の形は、実はその人の顔の印象つける大きな顔のパーツです。
それはわかっているけど、眉の形はバランスが取りにくいので手入れが大変と思い、手入れをしていないという方も多いのではないでしょうか。
眉毛のバランスの取り方のコツを知って、日々の手入れに加えてみてはいかがでしょうか。
眉は、目の上の表情筋の上にあります。
眉の手入れの仕方で一番気を付けたいところは、この自分の顔の表情を作る筋肉の上に乗っている眉の状態をよく見ることです。さらに眉を上下に動かしてみます。上下に動かした時に、目の上の筋肉のところに眉がのっているかを確認します。この眉の場所は大切な表情を作るので、あまり手を入れすぎないようにしたい場所です。
手入れ方法の中でやってはいけない方法の一つに、形を整える位置を迷走し始め、本来必要なところの眉を剃ってしまったり、抜いてしまったりしている方を見かけます。すると表情と眉の形が連動せず、なんとなく人が見た時に違和感を感じてしまいます。
そのようになっている場合は、剃ったり抜いたりするのをやめて、いったん伸ばしてから眉の形を整えることをお勧めします。
眉の形を整えるのは、あくまでもいらない余分な部分を落とすことからスタートです。
最初から無理に形を作ろうとせず、理想の眉の形と自分の眉の形を比べ、いるところ、いらないところを判断して剃ったり抜いたりしましょう。
男性は年齢を追うごとに眉の毛の長さが伸びてきます。
髪も眉も睫毛も、本来伸びる長さの限界がある程度決まっています。
それが加齢により、眉の伸びる長さを決めている部分の誤作動によって眉の毛が長くなってきてしまいます。
その毛が伸びてくると、重みでどんどん下方向に下がってきてしまいます。すると印象的に眉が下がった形に見えて、困った顔のような印象になります。
このどんどん伸びてくる状態になっている毛は、太いので余計に目立ちます。
では、眉の手入れの仕方です。
準備するものは、・眉用コーム・眉用ハサミ
そのやり方は、
・左右の眉の形を見て、基準にする方の眉の形を先に決めます。
・眉上と眉間の不要な産毛を剃り、眉からはみ出す長い毛も眉ハサミでカットします
。
・眉毛の毛量が多い方や長さが伸びてしまっている方は、まずは毛流れに合わせてコームを当て、コームからはみ出した毛をコームに対して平行にハサミを入れてカットしますが、この時に一気に切ろうとせず、一回一回コームを外して確認して、また必要であれば同じことを繰り返していくといいです。コームをあてた位置が肌に近すぎると、短く切りすぎてしまうので面倒かもしれませんが、一気にやらず確認しながらやっていきましょう。
・さらに眉のラインから外れた産毛などはしっかり剃って、きれいに整えましょう。
基本形は黄金バランスです。
小鼻の延長線上に眉頭、目の黒目の外側の端の延長線上に眉山、小鼻から目尻を結んだラインの延長線上に眉尻。
人それぞれ、目の位置、鼻の位置が違うので、それぞれにある黄金バランスをとった眉が基本形と言えます。
眉が人に与える印象として
・左右の眉頭が近く、斜めに上がっている眉の形→強い印象、キツイ、男らしい
・左右の眉頭が離れ気味で、斜めに下がっている眉の形→優しい印象、弱そう、話しやすそう
・真っ直ぐで太い眉の形→シャープ、力強い、エネルギッシュ
・細くて、薄い眉の形→女性らしい、優しい、繊細
このような感じを受け止める人が多いので、参考にしてみてください。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...