
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「自分に似合うヘアスタイル」」です。ぜひご覧ください。
男性の似合うヘアスタイルは、最近は多様化してきています。
前回の「自分に似合うヘアスタイル」を見つける方法で合わせのポイントについてお話しました。
今回は実例のパターンを3つご紹介します。
男性の場合は、誰でも頭頂部や生え際の髪が細くなったり、薄くなったりします。
それは男性ホルモンと関係しているのでしかたありません。
それを隠そうとして、少し髪を長めにしたりするとかえって髪の薄さが目立ってしまいます。
髪が薄くなってきたり、細くなってきたりするとトップのボリュームが出なくなります。
それなのに髪を長めにしてしまうと、サイドにボリュームが出てしまい、余計にトップのボリュームが無くなって見えてしまいます。
ではどうするか?
そういう時はサイドをしっかり短くすることで横幅を狭くします。
そしてトップの長さも長い場合は、切って高さを出します。
そうするとサイドがタイトになり、トップにボリュームが出ることで頭頂部の薄さが気にならなくなってきます。
さらに前髪を作り、髪を前から横に流すようにします。
頭頂部から前の髪は、ほとんどが前に向かって生えているので、それを無理やり後ろに流すと根本の薄さが目立ってしまいます。
前髪を下ろすようにしつつ、斜め横に流すようにすることで生え際の薄さを目立たせません。
思い切ってツーブロックにしてみてはいかがでしょうか?
ツーブロックと言ってもサイドの刈り上げの幅は色々変えられますし、刈り上げをすごく薄くすることも、長めに刈り上げることも色々できます。
それほどクセは強くないけどサイドのボリュームだけが気になる方は、あまり高い位置まで刈り上げずにこめかみくらいまでを少し刈り上げます。
髪全体のクセが強い方は、あえてそのクセを生かすようにサイドをしっかり刈り上げます。
残った髪を遊ばせるようにスタイリングすると、個性的で手入れの楽なスタイルになりますよ。
髪が長ければもちろん白髪も長くなり、その分白髪の分量も多く見えてしまいます。
アレルギーで染められない方や染めるのが面倒な方は、その白髪を生かすようにあえてしっかりショートヘアにするのがおすすめです。
サイドはスッキリさせて、トップの長さも短くして動きのあるようなカットをします。
そして、大事なのはスタイリングです!
今、人気のあるスタイリング剤にはグリースやジェルのように、ウエット感じに仕上がるものがたくさんあります。
ウエットな感じにすることで髪のトーンが下がり、白髪も暗くなってグレーっぽく見えます。
ロマンスグレーのヘアに憧れる方も多いはず。
ショートカットのヘアスタイルに合わせて、スタイリング剤を使い分けるとシャープなイメージを作ることができますよ。
40代50代の男性にとってヘアスタイルを変えることがチャレンジになることも多いと思いますが、リモートワークが増えたりしている今こそ、ヘアスタイルを変えてイメージチェンジして気分も変えてみるのはいかがでしょうか?
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...