
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉で辛い時はこのツボを押してみよう!」です。ぜひご覧ください。
花粉が最も飛散する時期になってきましたね。
スギ花粉のアレルギー症状が早い人では1月中旬くらいから出始めるようなので、毎日辛い日々です。
薬を飲んでいても、調子があまり良くないっていうことが多々あると思います。
マスクで鼻をカバーしていても、目はカバーできずにかゆいが酷い・・など症状はいろいろです。
まず、しっかり手を洗ってからツボ押しを行いましょう。
◎鼻水、鼻つまりで悩んでいる人
●ツボの場所
・小鼻の両横(迎香)と、鼻筋の両横(鼻通)
●押し方
・両手の指を使って、痛すぎない程度の力でゆっくり5秒くらい押してやさしく離す。
・2〜3回繰り返す。
◎目のトラブル悩んでいる人
●ツボの場所
・両方の眉頭のあたり(攅竹)と、両目の目頭の位置から少し鼻筋寄り(晴明)
●押し方
・晴明のツボは目の近くで肌も薄いところなので、力を入れすぎずやさしく押しましょう。
・5秒くらいやさしく押して、2〜3回繰り返す。
◎その他花粉症の症状を緩和すると言われるツボのご紹介
●おすすめのツボ1
・手の親指と人差し指の間(合谷)
このツボは、万能のツボとも呼ばれています。手なのでいつでも押すことができるのがお手軽でいいと思います。
花粉症の場合、ストレスや自律神経のバランスが崩れることも症状を悪化させると言われています。
このツボはそういったことにもいいと言われているので、空いている時間に気持ちの良い程度に押すことをお勧めします。
緊張もほぐすこともできるので、仕事の合間などに良いと思います。
●おすすめのツボ2
・足の膝から指3〜4本下、中心より少し外側(足三里)
このツボは胃腸に良いツボと言われていますが、胃腸の調子が崩れると免疫力が下がってくるのでここを刺激して体全体の免疫力アップするようにするという方法です。
ちょっと時間があれば簡単に押すことのできる場所なので仕事の合間にでも押してみてください。
花粉症の方々には、まだまだ辛い時期が続きますね。
アレルギーの場合はこれだけすれば良くなるということが少なく、体全体のバランスを整えて良くなっていくことが多いので、ひとつづつ試してみて少しでも緩和できる方法を見つけていただければと思います。
そうすれば咄嗟の時に安心できると思いますので、色々試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...